平和の手紙とは? わかりやすく解説

平和の手紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 10:13 UTC 版)

ハサン・イブン・アリー」の記事における「平和の手紙」の解説

両軍のあいだに数度衝突はあったが、雌雄を決するものではなかった。ムアーウィヤは、戦い多く人命損ない人口を減らすことを憂慮し二人クライシュ族男性停戦交渉のため、ハサンの許へ送ったハサン自身負傷し、また自軍内での不満の高まったことにあわせ、もとより長く続く内乱終結望むところであり、最終的に停戦交渉をもつこととした。スンナ派学者によればハサンは、ムアーウィヤクルアーンスンナに従うこと、そしてその死後にはカリフ選任のシューラー(集会)がもたれるべきこと、そしてハサン支持者対すいかなる報復をも禁ずることを条件としたという。そして、彼は自分のために後継者を選ぶべきではありません。シーア派学者はさらに、ムアーウィヤ没後ハサン生存していればハサンへ、ハサン没後であればフサイン・イブン・アリーカリフ職を返還することも条件であったという。 ムアーウィヤクーファ進軍し当地ムスリム自身への忠誠バイア)を要求した。またハサンにも、反抗的なハワーリジュ派との戦いにおいてムアーウィヤへの支持強制しようとしている。ハサンはこれに対して書簡送ったという。「私は、正統権利主張による戦いさえも、平和と調和のために断念したそのような私があなたとともに戦うとお思いか」と。

※この「平和の手紙」の解説は、「ハサン・イブン・アリー」の解説の一部です。
「平和の手紙」を含む「ハサン・イブン・アリー」の記事については、「ハサン・イブン・アリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平和の手紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和の手紙」の関連用語

平和の手紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和の手紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハサン・イブン・アリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS