常林寺 (郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常林寺 (郡山市)の意味・解説 

常林寺 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:26 UTC 版)

常林寺
所在地 福島県郡山市中田町駒板字表71
位置 北緯37度23分27.5秒 東経140度31分20.5秒 / 北緯37.390972度 東経140.522361度 / 37.390972; 140.522361座標: 北緯37度23分27.5秒 東経140度31分20.5秒 / 北緯37.390972度 東経140.522361度 / 37.390972; 140.522361
山号 観音山
宗派 曹洞宗
法人番号 8380005002995
常林寺
常林寺 (福島県)
テンプレートを表示

常林寺(じょうりんじ)は、福島県郡山市中田町駒板に所在する曹洞宗の寺院。正式には観音山 常林寺。南北朝時代から室町時代にかけての作とみられる水月観音像や三春滝桜の子孫と伝えられる樹齢100年ほどの美しいシダレザクラで知られる[1][2]

境内

  • 本堂
  • 鐘楼
  • 水月観音堂 - 木造観音菩薩半跏像(水月観音)を安置
  • 水月観音堂桜 - 大正時代に三春滝桜から種を採取して植えられたと伝えられる樹齢約100年のシダレザクラ

文化財

木造観音菩薩半跏像

南北朝時代から室町時代にかけての作とみられる高さ92.5cmの寄木造りの観音像。水に映る月を見つめる姿から水月観音とも呼ばれ、境内の水月観音堂に安置されている。1968年(昭和43年)に福島県指定重要文化財に指定[3]

古絵馬七面

1674年延宝2年)、1712年正徳2年)、1723年享保8年)、1766年明和3年)、1788年天明8年)等の年号の絵馬、合計7面。図柄は、神馬図、鷹図、高砂図、竹に菊図など。1968年(昭和43年)に郡山市指定重要有形民俗文化財に指定[3]

交通アクセス

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常林寺 (郡山市)」の関連用語

常林寺 (郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常林寺 (郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常林寺 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS