常善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常善の意味・解説 

常善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

常 善(じょう ぜん、502年 - 565年)は、中国西魏北周軍人本貫高陽郡

経歴

北魏の伏波将軍の常安成の子として生まれた。528年爾朱栄に従って洛陽に入り、威烈将軍・都督に任ぜられ、龍驤将軍・中散大夫・直寝の位を加えられ、房城県男に封ぜられた。534年宇文泰の下で侯莫陳悦を討ち、天水郡守に任ぜられた。孝武帝関中に入ると、常善は武衛将軍に任ぜられ、爵位は武始県伯に進んだ。535年、西魏が建国されると、平東将軍の位を加えられ、爵位は侯に進んだ。宇文泰の下で竇泰を捕らえ、弘農を奪回し、沙苑で戦って、いずれも戦功を挙げた。使持節・衛将軍に任ぜられ、仮の驃騎大将軍・秦州刺史となった。538年河橋の戦いに参加し、大都督を加えられ、爵位は公に進み、涇州刺史に任ぜられた。柔然の侵入を受けると、常善は部下を率いて柔然を撃破した。車騎大将軍・儀同三司となり、驃騎大将軍・開府儀同三司に転じ、西安州刺史として出向した。蔚州刺史に転じた。555年、爵位は永陽郡公に進んだ。

557年、北周の孝閔帝が即位すると、大将軍・寧州総管に任ぜられた。562年、入朝して小司徒となった。564年突厥が兵を出し、隋公楊忠とともに北斉を攻撃すると、常善は突厥との応接にあたった。565年夏、64歳で死去した。使持節・柱国大将軍・大都督・延夏塩恒燕五州諸軍事・延州刺史の位を追贈された。

子の常昇和が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 周書』巻27 列伝第19
  • 北史』巻65 列伝第53



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常善」の関連用語

常善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS