常善院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常善院の意味・解説 

常善院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:14 UTC 版)

常善院
所在地 東京都足立区大谷田1-33-15
位置 北緯35度46分47.7秒 東経139度50分53.2秒 / 北緯35.779917度 東経139.848111度 / 35.779917; 139.848111 (常善院)座標: 北緯35度46分47.7秒 東経139度50分53.2秒 / 北緯35.779917度 東経139.848111度 / 35.779917; 139.848111 (常善院)
山号 典勇山[1]
院号 常善院
宗派 新義真言宗
本尊 不動明王
創建年 元和年間(1615年1624年
開基 宇田川出雲
別称 神勝寺[1]
札所等 新四国四箇領八十八ヵ所霊場9番札所
文化財 鉄眼版大般若経完本600巻(足立区登録文化財)
法人番号 5011805000138
テンプレートを表示

常善院(じょうぜんいん)は、東京都足立区にある新義真言宗寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第9番札所[2]

概要

元和年間(1615年1624年)、宇田川出雲の開基である[3]

江戸時代徳川将軍鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れており、当寺は「御膳所」(休憩場所)に充てられた[3]

当寺には大般若経600巻があり、足立区の文化財に登録されている。1961年昭和36年)までは、この経本を箱に入れて周辺の地域を練り歩き、お札を配る「大般若」と呼ばれる行事があった[3]。現在は「転読会」の形式に簡素化されている。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 大谷田村.
  2. ^ 新四国四箇領八十八箇所霊場札所一覧”. 三郷市. 2021年12月23日閲覧。
  3. ^ a b c 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年、184-186p

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常善院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常善院」の関連用語

1
36% |||||

2
12% |||||

3
4% |||||

常善院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常善院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常善院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS