布施鉄治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 布施鉄治の意味・解説 

布施鉄治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 09:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

布施 鉄治(ふせ てつじ、1930年10月30日 - 1994年6月21日[1])は、日本社会学者北海道大学名誉教授。専門は、社会学教育社会学東京出身。

略歴

北海道大学文学部哲学科卒業。1957年同大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了。1957年同文学部助手。1960年北海道大学文学部専任講師。1965年同助教授。1967年法政大学社会学部助教授。1970年同教授。1971年北海道大学教育学部教授。1981年同附属産業教育計画研究施設長(-1985年)。1983年同教育学部長(-1985年)。1994年北海道大学停年退官。同名誉教授[2]。1994年6月21日、脳梗塞のため死去[1]

親族

妻は、布施晶子。子息は、スポーツライターの布施鋼治[3]

恩師

著書

  • 『行為と社会変革の理論 : マルクス主義社会学方法論序説』 青木書店 1972年
  • 『地域社会と地域問題』 笹森秀雄, 三谷鉄夫と共編 梓出版社 1981年
  • 『日本社会の社会学的分析』 鎌田とし子, 岩城完之と共編 アカデミア出版会 1982年
  • 『地域産業変動と階級・階層 : 炭都・夕張/労働者の生産・労働-生活史・誌』 編著 御茶の水書房 1982年初版・1990年新装版
  • 『社会学方法論 : 現代における生産・労働・生活分析』 岩城完之, 小林甫と共著 御茶の水書房 1983年
  • 『倉敷・水島/日本資本主義の展開と都市社会 : 繊維工業段階から重化学工業段階へ ; 社会構造と生活様式変動の論理』 編著 東信堂 1992年
  • 『調査と社会理論 : 布施鉄治著作集』北海道大学図書刊行会 2000年

門下生

注釈

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.493
  2. ^ 以上につき、『調査と社会理論 : 布施鉄治著作集』北海道大学図書刊行会, 2000年、奥付
  3. ^ 『北海道人物・人材情報リスト 2014年 第1巻』(日外アソシエーツ、2013年)より
  4. ^ 留岡清男



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布施鉄治」の関連用語

布施鉄治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布施鉄治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布施鉄治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS