市立稚内こまどり病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市立稚内こまどり病院の意味・解説 

市立稚内こまどり病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
市立稚内こまどり病院
情報
英語名称 Municipal Wakkanai Komadori Hospital
前身 国立療養所稚内病院
標榜診療科 内科
許可病床数 45(休床)
療養病床:45(休床)
職員数 36人
開設者 稚内市
地方公営企業法 全部適用
病院事業管理者 川村光弘(病院長)
開設年月日 2003年3月1日
所在地
097-0003
北海道稚内市こまどり2丁目7番1号
二次医療圏 宗谷
PJ 医療機関
テンプレートを表示

市立稚内こまどり病院(しりつわっかないこまどりびょういん)は、北海道稚内市にある公立病院国立療養所稚内病院を前身としており、2003年(平成15年)に国から稚内市に移譲され開院した。また、同院は内科の一般外来に加えて医療保険適用の療養型病院であり、入院患者の在宅復帰を促進している。

概要

病院理念

  • 「安全、安心、満足」をおとどけし、信頼される病院を目指します[1]

== 沿革 == [2]

  • 1941年(昭和16年)12月 - 旧陸軍兵舎の一部を改造し、30名収容の陸軍病院として創設。
  • 1945年(昭和20年)12月1日 - 国立宗谷病院として開設。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 結核療養所に転換し、国立療養所宗谷病院に改称。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 国立稚内療養所に改称。
  • 1981年(昭和56年)4月3日 - 国立療養所稚内病院に改称。
  • 2003年(平成15年)
    • 2月13日 - 国と稚内市が国立療養所稚内病院の移譲契約を取り交わす。
    • 3月1日 - 市立稚内こまどり病院として開設。
  • 2022年(令和4年)3月31日 - 入院病床を休床。[3] [4]

診療科

  • 内科

関連施設

  • 市立稚内病院
    • 沼川診療所
    • 宗谷診療所
    • 上勇知診療所
    • 曲淵健康管理センター

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 病院理念/稚内市”. www.city.wakkanai.hokkaido.jp. 2022年6月2日閲覧。
  2. ^ 沿革/稚内市”. www.city.wakkanai.hokkaido.jp. 2022年6月2日閲覧。
  3. ^ 市立稚内こまどり病院 全入院病床を休床 3月末 看護師確保難しく:北海道新聞 どうしん電子版” (日本語). 北海道新聞 どうしん電子版. 2022年6月2日閲覧。
  4. ^ 入院案内/稚内市”. www.city.wakkanai.hokkaido.jp. 2022年6月2日閲覧。

参考文献

  • 市立稚内こまどり病院 公式ホームページ
    外部リンクに記載
  • 市立稚内病院 公式ホームページ
    外部リンクに記載

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立稚内こまどり病院」の関連用語

市立稚内こまどり病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立稚内こまどり病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市立稚内こまどり病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS