市川信定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川信定の意味・解説 

市川信定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

市川 信定(いちかわ のぶさだ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将山内一豊の家臣。通称は山城。父は市川定照(若狭武田氏の家臣)。

市川氏は若狭国三方郡能登野(福井県三方上中郡若狭町能登野)の土豪。

長浜城主時代の山内一豊に仕えた。火矢の名手で小田原征伐では活躍し、一豊が遠江国掛川城に封じられた際、千石を領したという。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの直前、一豊は徳川家康に従い会津征伐に参加していたが、会津攻めに出陣した大名の家族を人質に取ろうとした大坂石田三成の手から見性院(千代)を救うため、一豊の使者として信定が派遣されている。

関連作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市川信定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川信定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川信定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS