左投げの二塁手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 左投げの二塁手の意味・解説 

左投げの二塁手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:34 UTC 版)

西本幸雄」の記事における「左投げの二塁手」の解説

投げ選手一般に捕球し一塁投げる時、「蟹の横這いのようなになってしまうため、一塁手を除く内野手不向きと言われている。左投げありながらプロ野球二塁手経験したのは、西本大東京鬼頭数雄阪急山田伝の3人だけである。 1951年8月16日、対西鉄戦、試合毎日選手総動員する展開になり、9回の守り入った時には使える内野手が、一塁しか守れない三宅宅三だけになった。そこで西本湯浅禎夫総監督に「三宅入れましょう自分二塁回ります二塁中学時代経験あります」と進言湯浅背に腹は代えられないとして西本二塁回したが、守備機会はなかった。 西本一塁以外を守ったのは、プロではこの時が唯一である。

※この「左投げの二塁手」の解説は、「西本幸雄」の解説の一部です。
「左投げの二塁手」を含む「西本幸雄」の記事については、「西本幸雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左投げの二塁手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左投げの二塁手」の関連用語

左投げの二塁手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左投げの二塁手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西本幸雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS