川原琢磨_(工学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川原琢磨_(工学)の意味・解説 

川原琢磨 (工学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 03:38 UTC 版)

川原 琢磨(かわはら たくま、1911年5月24日[1] - 1980年[2])は、日本の土木地球物理学者。大阪工業大学第5代学長。工学博士(大阪大学)。輻射科学研究会元監事。

専門は地球物理学地球環境科学環境水理学土木工学農業土木農業気象学。

略歴

福岡県出身[1]京都帝国大学理学部地球物理学科卒業(第3講座気象学指導教授:日本気象学会関西支部創設者の滑川忠夫)[3]。同大学助手などを経て、1949年大阪工業大学工学部土木工学科教授 。1961年工学博士大阪大学)。1972年大阪工業大学学長に就任するも、翌年、健康上の都合により同大学退官。

大阪工業大学工学部土木工学科にて、20年以上教鞭を執り、特に大学初期の地球環境科学/環境水理学と土木工学の融合の研究育成に貢献した。

主な所属学会は、農業土木学会(現:農業農村工学会)、日本気象学会、日本水環境学会、輻射科学研究会など。主な著書は、蒸発理論(1949)、海・かん水の自然濃縮(日本学術振興会1955)。

主な研究

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年、か259頁。
  2. ^ Web NDL Authorities
  3. ^ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/261011/1/kugi-historical1.pdf



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川原琢磨_(工学)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川原琢磨_(工学)」の関連用語

川原琢磨_(工学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川原琢磨_(工学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川原琢磨 (工学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS