川上源一_(政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上源一_(政治家)の意味・解説 

川上源一 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 10:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

川上 源一(かわかみ げんいち、安政5年1月[1]1858年) - 大正14年(1925年[注 1])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員

来歴

信濃国筑摩郡苅谷原村(現長野県松本市)に生まれ、中山道塩尻宿(同県塩尻市)の脇本陣川上家の養子となる。明治18年(1885年)に塩尻町ほか11ヶ村の戸長に任命され、同24年(1891年)長野県会議員となり、鉄道期成同盟会発足にあたり、篠ノ井線中央本線敷設問題に尽力した。同27年(1894年)の第3回衆議院議員総選挙に当選したが、わずか3か月で議会が解散したため、政界を引退した。

同30年(1897年)に中村太八郎らによって普通選挙期成同盟会が結成されると賛同し、同32年(1899年)に評議員となる。同35年(1902年)からは実業界に進出し、中央本線塩尻駅で「川上屋」の屋号で駅弁販売業に専念した。

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』190頁では大正15年4月13日。

出典

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』190頁。

出典

  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 20 長野県姓氏歴史人物大辞典』 角川書店、1996年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上源一_(政治家)」の関連用語

川上源一_(政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上源一_(政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上源一 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS