川上広樹とは? わかりやすく解説

川上広樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 01:11 UTC 版)

 
川上広樹
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保9年(1838年
死没 明治28年(1895年12月2日
改名 才助
墓所 青山霊園1ロ6-15
主君 戸田忠行
氏族 川上氏(本姓は中村氏)
テンプレートを表示

川上 広樹(かわかみ ひろき)は、下野足利藩家老学者

生涯

天保9年(1838年)に足利藩武家屋敷で生まれた。文久元年(1861年)より田崎草雲と協力して農民兵の育成に尽力した。文久2年(1862年)8月には藩政改革の建白書を藩主の戸田忠行に提出し、翌年6月から改革を開始した。主なものでは郷士教育に尽力している。幕末の動乱期では藩内を尊王派にまとめ上げた。

明治維新後、足利藩の大参事となる。明治18年には太政官修史館の御用掛を務めるため、表神保町にあった旧主君である戸田忠行邸に寄寓している。国学や和歌にも通じ、晩年は郁文館ほかで儒学を教えた。明治28年(1895年)12月2日に死去。享年58。

著書に「足利学校事蹟考」がある。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上広樹」の関連用語

川上広樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上広樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上広樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS