崔長文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崔長文の意味・解説 

崔長文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

崔 長文(さい ちょうぶん、456年頃 - 534年頃)は、北魏官僚は景翰。東清河郡鄃県の出身。本貫清河郡東武城県

経歴

崔光の従祖弟にあたる。慕容白曜が山東を平定すると、長文は若くして平城に連行された。聡明俊敏で学識があった。太和年間、奉朝請に任じられた。洛陽遷都にあたって、長文は司空参軍事に任じられ、華林園の造営にあたった。後に員外散騎常侍を兼ね、宕昌国への使節の主をつとめた。帰国すると、給事中清河国中正・尚書庫部郎に任じられた。

正始年間、諸州造仗都使となり、兵器の改修にあたった。斉州東太原郡太守雍州撫軍府長史をつとめ、清廉謹慎なことで知られた。輔国将軍・中散大夫の位を受け、太府少卿に転じた。高陽王元雍の下で丞相諮議参軍をつとめ、太中大夫の位を受けた。

永安年間、征虜将軍・平州刺史に任じられた。老齢となり、家に帰ってもっぱら仏教経典を読む生活を送り、世事と関わらなかった。東魏天平初年に死去した。享年は79。使持節・征東将軍・斉州刺史の位を追贈された。は貞といった。

子の崔慈懋は、字を徳林といい、永熙初年に征虜将軍・徐州征東府長史となった。

伝記資料

  • 魏書』巻67 列伝第55
  • 北史』巻44 列伝第32



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  崔長文のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔長文」の関連用語

1
4% |||||

崔長文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔長文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔長文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS