島田昭仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田昭仁の意味・解説 

島田昭仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/07 06:54 UTC 版)

島田 昭仁(しまだ あきひと、1965年 - )は、日本の都市工学者法政大学大学院社会科学研究科修士課程、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了、工学博士。専門は都市計画まちづくりコミュニティオーガニゼーションコミュニティアセスメント、小集団の会話分析

経歴

鹿児島県出身。母、陽子が大隅宇都宮家の末裔のため幼少期を鹿児島市鹿屋市で過ごす。父義昭は海上自衛隊勤務のパイロット(後にジェットエンジンのエンジニア)で全国を転勤した(最後は海上自衛隊厚木航空基地第3航空隊第4整備支援隊隊長を歴任)ため、少・青年期は神奈川県で過ごす。現在は東京都杉並区在住。義祖父に戸坂潤がいる。

神奈川県立湘南高等学校を経て[1]

1986年 法政大学社会学部応用経済学科入学 稲上毅からパーソンズマートンなどのアメリカ社会学を、高尾利数壽福眞美からカントヘーゲルなどのドイツ社会思想を教わる。

1989年 北京大学に留学を試みるも天安門事件の余波を受けて断念。8月に帰国。

1991~2000年 大江研究所、アネトス地域計画等の民間研究所主任研究員を経てNPO法人コミュニティ科学ネットワークを設立。[2]

2001年 法政大学大学院社会科学研究科政策科学専攻修士課程入学 岡本義行田村明松下圭一らに学ぶ。

2003年 同修了

2005年~ 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻協力研究員、東京大学大学院都市工学専攻博士課程(大方・小泉研究室)を経て[3] 2016年、工学博士。

2017年 サンタクララ大学 SCU Leavey school of business 修了

受賞歴

  • 1998年-設計コンペ「花と庭と展望庭園デザイン」百段苑部門 入賞(共著) 兵庫県主催 審査委員長安藤忠雄
  • 1998年 – 国際設計コンペ「新国会議事堂」優秀賞(共著) 旭硝子主催 審査委員長黒川紀章
  • 2011年 – 2010年度小柴昌俊科学教育賞奨励賞(院生サークル団体BAPとして)[4]
  • 2015年 – 宮島口まちづくり国際コンペ 優秀賞(共著) 広島県・廿日市市主催 審査委員長 岸井隆幸 委員 安藤忠雄ほか [5]

著書・学術誌

  • 『規範理論の探求と公共圏の可能性』第9章 舩橋晴俊・壽福眞美 編 法政大学出版局  2013[6]
  • 『コミュニティデザイン学』第3章 小泉秀樹編 東京大学出版会 2016
  • 『知の史的探究』島田・柳・奥谷・千葉編著 八千代出版 2017
  • 『都市計画学会論文集No.42-3』(319~324頁)日本都市計画学会 2007[7]
  • 『都市計画学会論文集No.48-3』(249~254頁)日本都市計画学会 2013[8]
  • 『地域社会学年報第27集』(61~75頁)日本地域社会学会 2014[9]
  • 『計画行政39巻第1号』(41~48頁)日本計画行政学会2016[10]
  • 『社会志林Vol.63.4』 (213-234頁)法政大学社会学部2017

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田昭仁」の関連用語

島田昭仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田昭仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田昭仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS