島田晴誉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田晴誉の意味・解説 

島田晴誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 23:03 UTC 版)

島田 晴誉(しまだ はるたか、1882年明治15年〉 - 1973年昭和48年〉2月18日)は、日本の指揮者

生涯・人物

音楽・音声外部リンク
管弦楽:ドナウ河の漣 - 島田晴誉指揮、松竹管弦楽団演奏(ヨシフ・イヴァノヴィチドナウ川のさざなみ

現在の茨城県龍ケ崎市で生まれた[1]。その後東京に出て1898年(明治31年)海軍軍楽隊に入隊するも1916年大正5年)軍楽隊を退職し、翌1917年(大正6年)ローヤル館1918年(大正7年)浅草アズマ座指揮者となる。1920年(大正9年)松竹管弦楽団長に就任した[2]

昭和に入ってからは当管弦楽団とNHKでの音楽番組の放送、レコードの録音にも関わった。トーキー映画の発明に際して音楽の座を去る。その後は向島飲食店「四季里」を経営していた。1973年2月18日に死去した。帝国館チラシには、島田が『カルメン』を指揮したとの記述がある[3]。娘に声楽家の島田和子がいる。

出典

  1. ^ 明治~平成, 新撰 芸能人物事典. “島田晴誉(シマダ ハルタカ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年9月7日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. rekion.dl.ndl.go.jp. 2024年9月7日閲覧。
  3. ^ [帝国館チラシ| 関西大学デジタルアーカイブ]”. www.iiif.ku-orcas.kansai-u.ac.jp. 2024年9月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島田晴誉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田晴誉」の関連用語

島田晴誉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田晴誉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田晴誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS