島田昌勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田昌勢の意味・解説 

島田昌勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 08:58 UTC 版)

島田 昌勢(しまだ しょうせい、1894年明治27年〉2月20日[1][2] - 1975年昭和50年〉1月2日[3])は、日本拓務官僚台湾総督府官僚。弁護士

経歴

高知県安芸郡室戸村(現在の室戸市)出身[1]第三高等学校を卒業[4]1919年大正8年)、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業し、同年10月[4]高等試験行政科に合格した[1]新潟県工場監督官補・新潟県属、同警視鳥取県理事官内閣書記官内閣官房記録課長、拓務省書記官・拓務局第一課長、同奨励課長、同南洋課長を歴任[1][5]1936年(昭和11年)、台湾総督府文教局長に転じた[1]

1940年(昭和15年)に退官した後は、南洋拓殖株式会社理事・管理部長に就任した[5]。戦後に公職追放となった[4]。のち、弁護士を開業した[2]

親族

  • 太田政弘 - 岳父[5]。警視総監、関東長官、台湾総督、貴族院議員。

脚注

  1. ^ a b c d e 台湾人士鑑 1943, p. 188.
  2. ^ a b 産経新聞年鑑局 1970, 141頁.
  3. ^ 『人権通信 : 全国人権擁護委員連合会機関誌 第55号』98頁。
  4. ^ a b c 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、224頁。
  5. ^ a b c 人事興信録 1943, p. シ57.

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。 
  • 呂霊石編『台湾人士鑑』興南新聞社、1943年。 
  • 『産経日本紳士年鑑 第9版 上』産経新聞年鑑局、1970年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3044979 
  • 全国人権擁護委員連合会編『人権通信 : 全国人権擁護委員連合会機関誌 第55号』全国人権擁護委員連合会、1975年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田昌勢」の関連用語

島田昌勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田昌勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田昌勢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS