岩波講座数学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩波講座数学の意味・解説 

岩波講座 数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岩波講座 数学は岩波書店が最初に出した数学書シリーズ。岩波講座 現代応用数学と並んで当時の数学書の双璧であった。

第1回1932年

  • 代数学1 荒又 秀夫
  • 実数及ビ複素数ノ性質 能代 清
  • 級数論1 岡田 良知
  • 微分幾何学1 窪田 忠彦
  • 位相幾何学1 中村 幸四郎
  • 数学基礎論1 黒田 成勝
  • 書信 高木 貞治

第2回1932年

  • 代数学2 荒又 秀夫
  • 集合論 能代 清
  • 有限群論1 竹田 清
  • 実変数函数論1 吉田 洋一
  • 微分幾何学2 窪田 忠彦

第3回1933年

  • 代数学3 荒又 秀夫
  • 級数論2 岡田 良知
  • 平面球面三角法1 矢崎 信一
  • 初等幾何学作図問題1 柳原 吉次
  • 常微分方程式論1 福原 満洲雄
  • 微分幾何学3 窪田 忠彦
  • 幾何学ヲ中心トシテ観タル欧米ノ数学者1 窪田 忠彦
  • 無限ノ段階 黒田 成勝

第4回1933年

  • 級数論3 岡田 良知
  • 平面球面三角法2 矢崎 信一
  • 有限群論2 竹田 清
  • 常微分方程式論2 福原 満洲雄
  • 代数幾何学1 市田 朝次郎
  • 数理統計学1 成実 清松
  • 数学基礎論2 黒田 成勝
  • ごるどばっはノ問題 末綱 恕一

第5回1933年

  • 解析概論1 高木 貞治
  • 級数論4 岡田 良知
  • 連分数論1 柴田 寛
  • 連続群論1 吉田 耕作
  • 微分幾何学4 窪田 忠彦
  • 解析力学1 山内 恭彦
  • 初メテ外国ノ図書雑誌ヲ読ム人ノ為メニ/月沈原ダヨリ 藤原 松三郎/南雲 道夫

第6回1933年

  • 級数論5 岡田 良知
  • 初等幾何学作図問題2 柳原 吉次
  • 連分数論2 柴田 寛
  • 複素函数論1 藤原 松三郎
  • 常微分方程式論3 福原 満洲雄
  • 射影幾何学1 細川 藤右衛門
  • 幾何学ヲ中心トシテ観タル欧米ノ数学者2/か-くまんノ女生徒問題 窪田 忠彦/正田 建次郎

第7回1933年

  • 解析概論2 高木 貞治
  • 複素函数論2 藤原 松三郎
  • 実変数函数論2 吉田 洋一
  • 常微分方程式論4 福原 満洲雄
  • 代数幾何学2 市田 朝次郎
  • 位相幾何学2 中村 幸四郎
  • 解析力学2 山内 恭彦
  • 回転流体ノ平衡形状論ノ回顧 萩原 雄祐

第8回1933年

  • ぢおふぁんたす近似論 森本 清吾
  • 複素函数論3 藤原 松三郎
  • 射影幾何学2 細川 藤右衛門
  • 微分幾何学5 窪田 忠彦
  • 数理統計学2 成実 清松
  • 初メテ外国ノ図書雑誌ヲ読ム人ノ為メニ2/巴里通信 藤原 松三郎/彌永 昌吉

第9回1933年

  • 解析概論3 高木 貞治
  • 複素函数論4 藤原 松三郎
  • 実変数函数論3 吉田 洋一
  • 疑似微分幾何学1 岡田 一男・高見 稔・小島 俊二
  • り-まん幾何学1 河口 商次
  • 解析力学3 山内 恭彦
  • 数学基礎論3 黒田 成勝
  • 高等ナル立脚点ヨリ観タル初等幾何学1 市田 朝次郎

第10回1933年

  • 複素函数論5 藤原 松三郎
  • ふーりえ級数論1 近藤 基吉
  • 定差法1 泉 信一
  • 射影微分幾何学 蟹谷 乗養
  • 多面体論 中村 幸四郎・小松 醇郎

第11回1933年

  • 解析概論4 高木 貞治
  • 複素函数論6 藤原 松三郎
  • 連続群論2 吉田 耕作
  • ふーりえ級数論2 近藤 基吉
  • 非ゆーくりっど幾何学1 西内 貞吉
  • 保型函数ノ一展望1 清水 辰次郎

第12回1933年

  • 抽象空間論1 功力 金二郎
  • 代数幾何学3 市田 朝次郎
  • 疑似微分幾何学2 岡田 一男・高見 稔・小島 俊二
  • 量子論 菊地 正士
  • 和算1 細井 淙
  • 保型函数ノ一展望2 清水 辰次郎

第13回1933年

  • 解析概論5 高木 貞治
  • 実変数函数論4 吉田 洋一
  • 定差法2 泉 信一
  • 射影幾何学3 細川 藤右衛門
  • 数学基礎論4 黒田 成勝
  • 卵形線及卵形面ニ関スル微分幾何1 窪田 忠彦

第14回1934年

  • 多元数論1 正田 建次郎
  • 楕円函数論1 竹内 端三
  • りーまん幾何学2 河口 商次
  • 解析力学4 山内 恭彦
  • 経済学ヘノ数学ノ応用 渡辺 孫一郎・久武 雅夫
  • まーるぶるぐ便リ・ぽーる・ぱんるうぇノ死・伯林維納雨大学印象記 守屋 美賀雄・彌永 昌吉・三村 征雄

第15回1934年

  • 解析概論6 高木 貞治
  • 変分学1 南雲 道夫
  • 楕円函数論2 竹内 端三
  • 連続群論3 吉田 耕作
  • 位相幾何学3 中村 幸四郎
  • 球微分幾何学1 高見 稔・小島 俊二・岡田 一男
  • 和算2 細井 淙

第16回1934年

  • 多元数論2 正田 建次郎
  • 偏微分方程式論1 福原 満洲雄
  • 定差法3 泉 信一
  • 数理統計学3 成実 清松
  • 卵形線及卵形面ニ関する微分幾何2・公理論的集合論概要1・あんり・ぽあんかれ略伝 窪田 忠彦・平野 次郎・吉田 洋一

第17回1934年

  • 解析概論7 高木 貞治
  • 調和函数論1 辻 正次
  • 定差法4 泉 信一
  • 非ゆーくりっど幾何学2 西内 貞吉
  • 球微分幾何学2 高見 稔・小島 俊二・岡田 一男
  • 公理論的集合論概要2 平野 次郎

第18回1934年

  • 虚数乗法論1 菅原 正夫
  • ふぇるまーノ問題1 森島 太郎
  • 実変数函数論5 吉田 洋一
  • 楕円函数論3 竹内 端三
  • 数理統計学4 成実 清松
  • 数学ト哲学トノ関係 田辺 元

第19回1934年

  • 無限多変数ノ函数論1 藤原 松三郎
  • 代数的整数論1 高木 貞治
  • 積分方程式論1 掛谷 宗一
  • 抽象空間論2 功力 金二郎
  • 自然幾何学 本部 均

第20回1934年

  • 無限多変数ノ函数論2 藤原 松三郎
  • 実変数函数論6 吉田 洋一
  • 積分方程式論2 掛谷 宗一
  • 調和函数論2 辻 正次
  • 非りーまん幾何学 河口 商次
  • 数体ノ賦値理論 守屋 美賀雄

第21回1934年

  • 代数的整数論2 高木 貞治
  • 解析的整数論1 末綱 恕一
  • 実変数函数論7 吉田 洋一
  • 楕円函数論4 竹内 端三
  • 抽象空間論3 功力 金二郎
  • 非ゆーくりっど幾何学3 西内 貞吉
  • 代数幾何学特論<三次曲面論> 市田 朝次郎

第22回1934年

  • 解析的整数論2 末綱 恕一
  • 変分学2 南雲 道夫
  • 概週期函数論1 河野 伊三郎
  • 確率論1 成実 清松
  • ぽてんしぁる論 小平 吉男
  • 虚数乗法論2 菅原 正夫

第23回1934年

  • 解析幾何学1 中村 幸四郎
  • 代数的整数論3 高木 貞治
  • 等角写像論1 吉田 洋一
  • 保険数学 鈴木 敏一
  • 連続物体の力学1 小谷 正雄

第24回1934年

  • 解析的整数論3 末綱 恕一
  • 輓近函数論1 清水 辰次郎
  • 概週期函数論2 河野 伊三郎
  • 代数幾何学特論<平面三次及ビ曲線論> 高見 稔
  • 連続物体ノ力学2 小谷 正雄

第25回1934年

  • 解析幾何学2 中村 幸四郎
  • 代数的整数論4 高木 貞治
  • 解析的整数論4 末綱 恕一
  • 幾何学基礎論1 彌永 昌吉
  • 代数幾何学特論<空間三次曲線論> 岡田 一男

第26回1935年

  • 偏微分方程式論2 福原 満洲雄
  • 等角写像論2 吉田 洋一
  • 抽象空間論4 功力 金二郎
  • 非ゆーくりっど幾何学4 西内 貞吉
  • 確率論2 成実 清松
  • 計算法及ビのもぐらふぃー1 小倉 金之助
  • 超越数 荒又 秀夫

第27回1935年

  • 代数的整数論5 高木 貞治
  • 多複素変数函数論 辻 正次
  • 幾何学基礎論2 彌永 昌吉
  • 球面天文学1 鈴木 敬信

第28回1935年

  • 解析幾何学3 中村 幸四郎
  • 解析的整数論5 末綱 恕一
  • 偏微分方程式論3 福原 満洲雄
  • 変分学3 南雲 道夫
  • 連続物体ノ力学3 小谷 正雄
  • 球面天文学2 鈴木 敬信

第29回1935年

  • 抽象代数学1 園 正造
  • 代数的整数論6 高木 貞治
  • 偏微分方程式論4 福原 満洲雄
  • ぽてんしぁる論2 小平 吉男
  • 局所類体論 中山 正
  • 次元論 近藤 基吉

第30回1935年

  • 解析概論8 高木 貞治
  • 解析幾何学4 中村 幸四郎
  • 抽象代数学2 園 正造
  • 不変式論 竹田 清
  • 偏微分方程式論5 福原 満洲雄
  • 変分学4 南雲 道夫
  • 代数函数論 竹内 端三
  • 輓近函数論2 清水 辰次郎
  • 幾何学基礎論3 彌永 昌吉
  • 確率論3 成実 清松
  • ぽてんしぁる論3 小平 吉男
  • 計算法及ビのもぐらふぃー2 小倉 金之助
  • 連続物体ノ力学4 小谷 正雄
  • 数学教育 小倉 金之助
  • 相対性理論 富山 小太郎
  • 数学思想史管見 河野 伊三郎
  • 生機学的現象ノ数学的考察・整数論と結晶学・単項化ノ問題 柿内三郎・伊藤 貞市・彌永 昌吉

外部リンク


「岩波講座 数学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩波講座数学」の関連用語

岩波講座数学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩波講座数学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩波講座 数学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS