岩崎大輔 (ピアニスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩崎大輔 (ピアニスト)の意味・解説 

岩崎大輔 (ピアニスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 22:41 UTC 版)

岩崎大輔(いわさき だいすけ、1960年 - )は、日本のピアニスト

略歴

福岡市出身。5歳の時にピアノ教師の母からレッスンを受け始め、母の影響でクラシック、ポピュラーなど様々なジャンルを聴いて育つ。小学5年でジャズを演奏。15歳で明治生命ホールにて「岩崎大輔ポピュラーピアノリサイタル」を開催し成功を収める。当時最年少と言われたピアニストデビュー。また雑誌「中学時代などに「天才少年」として掲載される。

YAMAHAエルモーション(バンドコンテスト)ベストキーボード賞を2度にわたり受賞。1981年(21歳)米ボストン・バークリー音楽院へ留学し、ピアノ、作曲、編曲、和声学等を学ぶ(ピアニスト小曽根真は同期で、現在も親交を持つ。)。帰国後、東京を拠点にジャズを中心とした内外のトップミュージシャン(日野元彦中本マリ鈴木良雄村上寛大野えり、ITS、廣木光一他多数)との活動の傍ら、中南米音楽シャンソンカンツォーネなど多岐に渡るポピュラー音楽の演奏・編曲者としてもその才能を発揮していく。

1985年にデビューアルバムDAISUKE (岩崎大輔トリオ)、翌年Jazz on ClassicDance Funをリリース。また1988年福岡時代から面識があった勝木ゆかり、深浦昭彦両氏のユニットS.E.N.S.のデビュー時にNHK 『海のシルクロード』のピアニストとして参加。演奏だけではなく編曲なども手伝う。

その後、1991年にTVドラマ『もう誰も愛さない』、ミュージカル Far East Storyの音楽を担当。他に大手企業の広告音楽の制作等々多方面からオファー殺到。1995年に開催された第18回夏季ユニバーシアード福岡大会ではマスコットキャラクターカバプーを題材とした『カパプーの絵かき歌』を作曲。1997年NHKドラマ新銀河『愛情旅行』の音楽担当。同年SONYプレイステーション用ゲームソフト『リフレインラブ』(日本初のトレンディードラマ仕立てのゲーム)の音楽担当。同タイトルのCDを発売するなど新しい分野にもチャレンジ。同年ガーシュイン作でクラシックの要素もある『ラプソディ・イン・ブルー』をゲストピアニストとして福岡市民オーケストラと初共演。1998年春日市スプリングホール、福岡市電気ホールにて金獅子太鼓と邦楽、ジャズ、クラシックの融合したコンサートをプロデュース。その後、多くのコンサート、イベント、CD・DVD制作を行う。

1999年には全曲オリジナルCD DAISUKE 2ND STAGE(岩崎大輔)を発表し、アクロスシンフォニーホール(福岡市)に於いて『音楽生活20周年記念コンサート』を開催。ピアノ、ベース、ドラム、箏、ストリングス 総勢16人からなるオーケストラ編成をすべて自身で編曲。2000年春日市弥生の里音楽祭のオープニング、ファイナルコンサートの音楽監督を務める。春日市とは縁があり、1995年より20年以上に渡り、ミュージシャン・プロデューサーとして多くの演奏会に起用される。2001〜02年福岡市民芸術祭のオープニングコンサートの音楽監督を務め、管弦楽編成のアジアンポップスオーケストラ(中国、韓国、日本の民族楽器も含む)でアジアを意識した演奏会を行う。2004年初のピアノソロアルバムCD『アーバン・クロスロード』発表。また2004〜08年、5回に渡り童謡唱歌「うたの玉手箱」コンサートの音楽監督を務める。2009年韓国の歌手パク・ラオンのCD My Secret/Park Raonに参加。日本CDデビューに貢献。

2010年ニュージャージ州フォートリーで行ったレコーディングは、ドラマーのアル・フォスター氏(ジャズ界の巨人ソニー・ロリンズ、マイルス・デイビス氏らと共演)、ベーシストのデビッド・フィンク氏(ジャズ界の巨人ピアニスト ハンク・ジョーンズ氏と共演)との共演。同年、完成したリーダーアルバムCD CORNER OF THE STREETをリリース(JAZZ LIFE 2010年5月号にインタビュー記事掲載)。2014年、水城大提築造1350年記念事業福岡発市民ミュージカル『ASUKA』の音楽監督を務める。藤村信一による書き下ろし脚本に20曲以上全てオリジナルで作編曲。尺八、ビオラ、キーボード、ピアノ、ベース、ドラム、パーカッションの7人編成の生演奏を上演で行う。完成したCDアルバムでは尺八、ビオラを除いて演奏は全て単独でコンピューター制作。ミキシング、CDジャケットのデザインを含めるとおよそ500時間を費やす。

人物

2歳上の姉と二人兄弟。母は85歳まで現役のピアノ教師で、若い頃からタンゴや映画音楽など多様なジャンルを好んで聴いた。小学5年の頃には耳で聴いた曲を、「瞬時に伴奏付で演奏する少年」と話題になり、テレビ、ラジオに多数出演。中村八大氏とも縁があり、将来へのアドバイスや太田幸雄氏を紹介される。また当時ウィーン国立音楽アカデミー留学から帰国したばかりの福田伸光氏に出会い、高校時代までクラシック音楽を師事。音楽の幅広さを学ぶ。 1992年東京での大活躍の最中、故郷福岡へ帰る決意を固める。福岡に戻り、雷山キャンプ場(現・福岡県糸島市)の山の中に住居兼スタジオを構える。 2008年ポピュラー音楽初の福岡市文化賞を受賞。2009年福岡女子短期大学客員教授に就任。

ディスコグラフィー

  • 1985年 DAISUKE (岩崎大輔トリオ) (日本コロムビア)
  • 1986年 Jazz on Classic (日本コロムビア) Dance Fun (日本コロムビア)
  • 1997年 『リフレインラブ〜あなたに逢いたい〜』(ポニーキャニオン) ※SONYプレイステーション用ゲームソフト、同タイトルCD
  • 1999年 DAISUKE 2ND STAGE (岩崎大輔)
  • 2004年 『アーバン・クロスロード』 ※ピアノソロアルバム
  • 2010年 CORNER OF THE STREET ※ニューヨーク録音のリーダーアルバム
  • 2015年 CD ASUKA (福岡発市民ミュージカル『ASUKA』より)

主な音楽活動

主なマスコミ関係・音楽担当

  • 1988年 NHK『海のシルクロード』(ピアノ、編曲)日本テレビ『Weekend Jazz』(「岩崎大輔プレイズ ウォルトディズニー」と題して出演) ミュージカル『Far East Story』
  • 1989年 TBSドラマ 『奥様は腕まくり』の音楽に参加。
  • 1991年 フジテレビドラマ 『もう誰も愛さない』音楽監督。
  • 1993年 NHK 『九州のうた』 チューリップ 「 心の旅 」 で九響と共演。
  • 1995年 ユニバーシアード福岡大会マスコットNHK 『カパプーの絵かき歌』作曲
  • 1997年 NHKドラマ新銀河『愛情旅行』 SONYプレイステーション用ゲームソフト 『リフレインラブ〜あなたに逢いたい〜』音楽制作 ※同タイトルCD発売
  • 2010年 FM福岡放送局制作の舞台劇 『月のしらべと陽のひびき』

主なCM音楽制作

  • 1988年 三菱電機(株) 企業プロモーションビデオ
  • 1992年 本田技研工業(株)セダン型小型乗用車 『アスコットイノーバ』 プロモーションビデオ
  • 1994年 大分県観光PRのCM、ゴマ焼酎・紅乙女(紅乙女酒造)のCM音楽製作
  • 2011年 ラーメンチェーンレストラン一風堂CM

コンサート プロデュース&音楽監督歴

  • 1995年 春日市スプリングホールにて 『The Real Music』オリジナル曲中心のコンサート開催。
  • 1996年 福岡市あいれふホールにてソロピアノリサイタル 『九州の詩』
  • 1996年 春日市スプリングホールにて 『KASUGA Super Jazz4』
  • 1998年 春日市スプリングホール、福岡市電気ホールにて「金獅子太鼓」と邦楽、ジャズ、クラシックの融合したコンサートをプロデュース。
  • 1999年 福岡市アクロスシンフォニーホールにて 『音楽生活20周年記念コンサート』 開催。
  • 2000年 春日市弥生の里音楽祭のオープニング、ファイナルコンサート
  • 2004-10年 福岡県春日市主催 ふれあいジャズコンサート(計7回)
  • 2004-08年 童謡唱歌 『うたの玉手箱』 コンサート(計5回)
  • 2005年 福岡市福銀ホールにて 『太平洋戦争終戦60年追悼コンサート』 開催
  • 2006〜07年 Jazz at Acrossコンサート(アクロス福岡主催)の企画、構成、演奏に携わる。(計3回)
  • 2009年 ふくおか県民文化祭2009 『岩崎大輔とスペシャルオーケストラin桂川』
  • 2009-11年 北九州ジャズコレクション(計3回)
  • 2010年 福岡県糸島市・市制誕生記念コンサート
  • 2014年『岩崎大輔とスペシャルオーケストラ in 桂川』
  • 2014年 水城大提築造1350年記念事業 福岡発市民ミュージカル 『ASUKA』

その他主な演奏活動

  • 1994年 ベース奏者 リチャード・デイビス ジャパンツアー’94参加。
  • 1997年 福岡市民オーケストラとガーシュインのラプソディーインブルーを共演。
  • 2000年 北九州交響楽団ガーシュイン作「ラプソディーインブルー」共演。
  • 2001-02年 福岡市民芸術祭のオープニングコンサート(計2回)※アジアンポップスオーケストラ結成。
  • 2007年「デ クアトロ オハス」(タンゴ、ラテンバンド)を結成。

主なCD参加&制作作品

  • 1992年 CD 『コーヒーは愛の香り / 宇野ゆう子』(ビクター音楽産業)の制作
  • 1999年 CD 『JINMEI PROJECT / 原田迅明』
  • 1999年 CD 『INAMIST / 田部俊彦』の演奏とプロデュース担当。
  • 1999年 CD 『島に咲く花 / 群青の海』制作。
  • 1999年 CD 『シンビエント・ワールド /TOMOKO』 箏奏者の作・編曲プロデュース担当
  • 2001年 CD 『メモリーズ / JINMEI PROJECT』
  • 2003年 CD 『NADECICO /中本マリ』 に参加。
  • 2003年 福岡県赤池町童謡アルバム 『うたがき』制作。
  • 2004年 和太鼓奏者 筑紫寿楽(博多金獅子太鼓) 『獅子咆哮』制作。
  • 2005年 ジャズボーカリスト河原厚子アルバム 『ウォータースプライト』制作。
  • 2006年 コントラバス奏者 深沢功アルバム 『ミュージック・ミュージック』
  • 2009年 韓国歌手パク・ラオン 日本デビューCD 『My Secret / Park Raon』制作協力。
  • 2011年 CD 『ファゴットランド / 埜口浩之』(ファゴット奏者) 制作。
  • 2011年 CD 『My Romance Car / Park Ra On』 韓国歌手パク・ラオン2枚目のCDアルバムを全面的にサポート。
  • 2012年 CD 『URGE / JINMEI PROJECT』
  • 2014年 CD 『KARAN / 森下香蘭』 (ビオラ奏者) 制作
  • 2015年 CD 『ASUKA』 (ミュージカル“ASUKA”より) 制作
  • その他、韓国において9作品のC Dアルバム制作。

その他主な作曲活動

  • 1993年 ピアノ曲『海峡の詩組曲』、和太鼓組曲『天翔ける人』を作曲。
  • 2000年 福岡県春日市文化スポーツ振興公社の委託を受け交響曲『春日』作曲。
  • 2002年 交響詩 『菅原道真』 発表。

外部リンク

※ふくおか音楽村(2015年7月31日及び2015年8月8日) WWW.fukuokaongaku.com 2015年10月12日時点インタビューよりアーカイブ 2015年10月12日閲覧 )[出典無効]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩崎大輔 (ピアニスト)」の関連用語

岩崎大輔 (ピアニスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩崎大輔 (ピアニスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩崎大輔 (ピアニスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS