岡嶌璞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡嶌璞の意味・解説 

岡島冠山

(岡嶌璞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡島 冠山(おかじま かんざん、延宝2年(1674年) - 享保13年1月2日1728年2月11日))は、近世の儒学者

長崎肥前国)生まれ。初名は明敬、のち璞(はく)。は援之、のち玉成。通称は弥太夫、長左衛門。始め萩藩の通訳。のち退いて林鳳岡朱子学を学ぶ。江戸で下野足利藩戸田忠囿に仕え、辞して大坂に行き、再び江戸に帰り、京に移り没した。唐話に通じ、杭州音の『唐話纂要』や南京音の「唐話便用』を著す。荻生徂徠と親交があり、『水滸伝』など白話小説の翻訳や唐話の研究を行った。

刊本

  • 近世白話小説翻訳集 第6-7巻 通俗忠義水滸伝 中村幸彦編 汲古書院 1987

参考

  • 新潮日本人名辞典 

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岡嶌璞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡嶌璞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡島冠山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS