山本吉兵衛 (鬼師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本吉兵衛 (鬼師)の意味・解説 

山本吉兵衛 (鬼師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 03:08 UTC 版)

やまもと きちべえ
山本 吉兵衛
生誕 1830年
三河国碧海郡高浜村
(現・愛知県高浜市
死没 1904年
国籍 日本
職業 職人

山本 吉兵衛(やまもと きちべえ、1830年 - 1904年)は、三河国碧海郡高浜村(現・愛知県高浜市)出身の職人

三州瓦の鬼師(おにし)すなわち鬼瓦の製作者であり、鬼板師(おにいたし)とも呼ばれる[1]。山本は三河国における鬼師の元祖とされる[1]。2021年(令和3年)時点で日本には70人から80人の鬼師がいるとされるが、うち約50人は三州瓦の産地である高浜市と碧南市に集中しており、これは2代目永坂杢兵衛と山本吉兵衛の存在が大きいとされる[1]

生涯

山本が製作した「獅子文留蓋瓦」
高浜市やきものの里かわら美術館所蔵)

三州瓦の来歴

享保5年(1720年)には徳川吉宗や町奉行の大岡忠相によって瓦葺きが奨励され、町屋における屋根瓦の需要が増した[2]。周辺地域で良質の粘土が取れたこと、燃料の入荷や製品の出荷のための海上交通が発達していたことなどから、近世の三河国では屋根瓦(三州瓦)の生産が盛んとなった[3]

三州瓦の正確な起源は定かでないが、宝暦4年(1754年)に田島喜八が初めて瓦屋を創業し、宝暦9年(1759年)に神谷喜三郎が、明和元年(1764年)に神谷儀八も創業したことで、同年時点で3軒の瓦屋があった[3]

吉兵衛の経歴

天保元年(1830年)、山本吉兵衛は三河国碧海郡高浜村(現・愛知県高浜市)に山本成八の次男として生まれた[4]明治時代初頭には約10年に渡って瓦職人として出稼ぎを行い[4]、細工物の職人として名をはせた[3]。1874年(明治7年)頃に高浜で鬼瓦屋を始めた[4]

山本吉兵衛碑(高浜市青木町)

1910年(明治43年)12月、山本吉兵衛の弟子15人によって石碑「山本吉兵衛碑」が建立された[1]。高浜市の鬼師らは山本吉兵衛碑を指定文化財とするよう高浜市に対して働き掛けを行っている[1]

長らく山本吉兵衛が製作した鬼瓦は見つかっていなかったが、1980年代前半に愛知県刈谷市恩田町にある松雲院で屋根瓦の葺き替えが行われた際、山本吉兵衛の刻印がある獅子蓋が発見された[5]1899年(明治22年)に行われた本堂の改修工事の際に設置されたものとみられている[5]。この獅子蓋は高浜市やきものの里かわら美術館に所蔵された。

脚注

  1. ^ a b c d e MIKAWAサーチ 14 三州の鬼師先駆者の功績」『中日新聞』2021年1月18日
  2. ^ 高原隆「鬼師の世界 三州鬼瓦の伝統と変遷」『文明21』愛知大学国際コミュニケーション学会、9号、2002年10月、pp.227-247
  3. ^ a b c 『愛知 史蹟郷土史』講談社、1982年、p.315
  4. ^ a b c 高原隆「鬼師の世界 黒地 山本吉兵衛系(1)」『文明21』愛知大学国際コミュニケーション学会、10号、2003年3月、pp.163-189
  5. ^ a b 石田高子『甍のうた 三州瓦に生きる人々』愛知県陶器瓦工業組合、1983年、pp.163-165

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本吉兵衛 (鬼師)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本吉兵衛 (鬼師)」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

山本吉兵衛 (鬼師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本吉兵衛 (鬼師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本吉兵衛 (鬼師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS