山本菅助 (二代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本菅助 (二代)の意味・解説 

山本菅助 (二代)

(山本勘藏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山本菅助
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文22年5月11日1553年6月21日[1]
死没 天正3年5月21日1575年6月29日[1]
改名 兵蔵(幼名)[2]?→幸房[2]?
別名 信供[3]、勘蔵[3]
主君 武田信玄勝頼
氏族 三河山本氏
父母 父:山本菅助[注釈 1]
兄弟 山本十左衛門尉室、山本勘蔵(信供)、山本助次郎、下村安笑
テンプレートを表示

山本菅助(やまもと かんすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田氏の家臣。足軽大将。二代山本菅助。

略歴

初代山本菅助の子として誕生。「沼津山本家所蔵道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」『沼津山本家文書』によれば幼名は「兵蔵」、は「幸房」とされるが、確実な文書からは確認されない[1]。また、幼名の「兵蔵」も戦国期の慣習からして不自然である点が指摘される[1]。『甲斐国志』では「山本某」として立項し、名を「勘蔵信供」としている[1]。姉婿に十左衛門尉(幸俊)がいる[1]

甲陽軍鑑』に拠れば初代菅助は天文12年(1543年)に武田家に仕官し、文書上からも足軽大将としての活動が確認される[4]。初代菅助には男子がなく、天文20年(1551年)に饗庭氏から十左衛門尉を娘婿として迎えていたが[2]、天文22年(1553年)5月11日に二代菅助が出生する[2][5]

父の初代菅助は永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いで戦死したといわれ、幼い「兵蔵」は十左衛門尉に後見され育つ[6]

永禄11年(1568年)に元服し「菅助」を名乗る[1]。同年6月7日には小者合計6人の軍役を課せられている[4]

「御証文之覚」によれば、二代菅助は天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにおいて討死する[1]。山本家は十左衛門尉が継ぎ[1]、その後紆余曲折を経て十左衛門尉の子孫が江戸時代も存続する。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 『甲陽軍鑑』では「勘助」、道鬼。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 丸島(2015)、p.692
  2. ^ a b c d 『沼津山本家文書』
  3. ^ a b 『甲斐国志』
  4. ^ a b 真下家所蔵文書
  5. ^ 「沼津山本家所蔵御証文之覚」
  6. ^ 『沼津山本家文書』[1]

出典

  • 山梨県立博物館監修・海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版2013年
  • 丸島和洋「山本菅助(二代)」柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本菅助 (二代)」の関連用語

山本菅助 (二代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本菅助 (二代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本菅助 (二代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS