山形市立金井小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形市立金井小学校の意味・解説 

山形市立金井小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 05:45 UTC 版)

山形市立金井小学校
北緯38度16分43.7秒 東経140度18分5.9秒 / 北緯38.278806度 東経140.301639度 / 38.278806; 140.301639座標: 北緯38度16分43.7秒 東経140度18分5.9秒 / 北緯38.278806度 東経140.301639度 / 38.278806; 140.301639
国公私立の別 公立学校
設置者 山形市
設立年月日 1900年5月
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106220120133
所在地 990-0864
山形県山形市陣場三丁目7番60号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形市立金井小学校(やまがたしりつ かないしょうがっこう)は、山形県山形市にある公立小学校である。

概要

山形市北西部にあり、山辺町に隣接している金井地区に小学校がある。学区内を左沢線国道112号が通っている。近年学区内に団地が分譲されて児童数が山形市内では3番目の児童数となっている。

沿革

  • 1900年(明治33年)5月 - 金井小学校として開校。8月には金井尋常小学校を併設。
  • 1908年(明治41年)4月 - 内表尋常小学校を合併し金井尋常高等小学校に改称
  • 1941年(昭和16年)4月 - 金井村国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年)4月 - 金井村立金井小学校に改称
  • 1954年(昭和29年)10月 - 山形市と合併して山形市立金井小学校に改称
  • 1977年(昭和52年)4月 - 山形市立西小学校が分離開校

学区

  • 内表東、内表、梅野木前、上江、中江、江俣一丁目、江俣二丁目、江俣三丁目、江俣四丁目、江俣五丁目、北江俣、西江俣、追散、行才、江南二丁目5番・16番、江南三丁目22番から24番まで・28番、江南四丁目、北志戸田、東志戸田、南志戸田、志戸田、島、嶋南一丁目、嶋南二丁目、嶋南三丁目、嶋南四丁目、陣場一丁目、陣場二丁目、陣場三丁目、陣場、陣場新田、陣場南、菅原、鮨洗、瀬波一丁目、瀬波二丁目、瀬波三丁目、立道、豊原、横井、吉野宿[1]

卒業後

著名な出身者

  • 高梨健太 - 東京五輪2020バレーボール男子日本代表

[1]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形市立金井小学校」の関連用語

山形市立金井小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形市立金井小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形市立金井小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS