山口 幸洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口 幸洋の意味・解説 

山口幸洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 02:24 UTC 版)

山口 幸洋(やまぐち ゆきひろ、1936年(昭和11年)1月26日 - 2014年(平成26年)4月24日[1])は日本方言学者。元・静岡大学教授。博士(文学)大阪大学、1999年)[2]

人物・来歴

静岡県新居町生まれ[3]。1954年に静岡県立浜松商業高等学校を卒業した後、プロパンガス販売の自営業に従事する傍ら、日本全国の方言を調査研究する[3]。1985年、「新居町の方言体系」(『新居町史』第3巻所収)で第4回新村出賞受賞[4]。1992年、静岡大学人文学部講師。1998年、同大学を教授で退官[3]

日本語の方言、とりわけ静岡県の方言を専門としている。また、東京式アクセントの成立過程に関して、従来説とは異なる新たな見解を提唱している(東京式アクセント#歴史参照)。

2014年4月24日、肺炎のため死去[1]

主な著書

記念論文集

  • 山口幸洋博士の古希をお祝いする会(編)『方言研究の前衛 - 山口幸洋博士古希記念論文集』(桂書房、2008年) ISBN 9784903351568

出典

  1. ^ a b 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.612
  2. ^ 博士論文「日本語方言一型アクセントの研究」書誌詳細”. 国立国会図書館. 2015年4月12日閲覧。
  3. ^ a b c 『方言・アクセントの謎を追って』著者紹介”. e-hon. 2015年4月12日閲覧。
  4. ^ 新村出賞受賞者一覧”. 新村出記念財団. 2015年4月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口 幸洋」の関連用語

山口 幸洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口 幸洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口幸洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS