山の神峠 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山の神峠 (富山県)の意味・解説 

山の神峠 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 15:31 UTC 版)

山の神峠
天狗(山の神)が住むと伝承される古杉と社
所在地 日本 富山県南砺市
座標 北緯36度25分25.63秒 東経136度59分42.33秒 / 北緯36.4237861度 東経136.9950917度 / 36.4237861; 136.9950917座標: 北緯36度25分25.63秒 東経136度59分42.33秒 / 北緯36.4237861度 東経136.9950917度 / 36.4237861; 136.9950917
標高 890 m
山系 庄川右岸祖山東山地(飛騨高地)[1]
通過路 林道大山福光線
山の神峠 (富山県) (富山県)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

山の神峠(やまのかみとうげ)は、富山県南砺市小谷郷と利賀村阿別当にある。標高は890m。直下に大規模林道大山福光線の新山の神トンネル及び旧道の山の神トンネルが走る。

旧道・山の神隧道

特徴

峠にあるスギの大木に天狗が住み込み、それを山の神として崇めたのが峠名の由来とされている。

利賀川沿いの車道が完成するまでは、利賀村からこの峠を越えて平村で泊まりさらに細尾峠を越えて井波に到達する二日がかりの街道が使われていた[2]

自然

12.5haの領域が山の神自然環境保全地域に指定されている。この辺りは阿別当地区を守る為の雪持ち林として保護されてきたもので、広い範囲にブナトチノキミズナラなどの天然林がある。

峠周辺はブナやトチノキなどの原生林が広がり環境保全地域となっている

その他

岡山県の国道484号にも同名の山の神峠がある。

脚注

  1. ^ 土地分類基本調査 下梨、白川村 国土調査”. 国土交通省. 富山県農地林務部ほ場整備課 (1987年). 2023年3月22日閲覧。
  2. ^ [富山県大百科事典下 1002頁 北日本新聞社 1994年8月1日]

参考文献

  • 『富山県山名録』桂書房

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山の神峠 (富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山の神峠 (富山県)」の関連用語

山の神峠 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山の神峠 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山の神峠 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS