屋島登山口駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋島登山口駅の意味・解説 

屋島登山口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 00:01 UTC 版)

屋島登山口駅
廃止後の屋島登山口駅(解体前)
やしまとざんぐち
Yashima-Tozanguchi
(0.8km) 屋島山上
所在地 香川県高松市屋島中町字山王141番地
所属事業者 屋島登山鉄道
所属路線 屋島ケーブル
キロ程 0.0 km(屋島登山口起点)
開業年月日 1929年昭和4年)4月21日
廃止年月日 2005年平成17年)8月31日*
備考 * 2004年(平成16年)10月16日より営業休止
テンプレートを表示

屋島登山口駅(やしまとざんぐちえき)は、かつて香川県高松市屋島中町に存在した屋島登山鉄道屋島ケーブル)の廃駅)である。

屋島登山鉄道の本社を併設していた。

歴史

  • 1929年(昭和4年)4月21日 - 当駅 - 屋島南嶺(後の屋島山上)間の開業に伴い、屋島神社前駅(やしまじんじゃまええき)として開設。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 不要不急線として当駅 - 屋島南嶺間が休止。資材を供出。
  • 1950年(昭和25年)4月16日 - 当駅 - 屋島山上間が営業再開。屋島登山口駅に改称。
  • 2004年(平成16年)10月16日 - 当駅 - 屋島山上間が営業休止。
  • 2005年(平成17年)8月31日 - 当駅 - 屋島山上間が廃止により廃駅となる。

接続する他の交通機関

現況

廃止後の様子

廃止後しばらくの間、駅は切符や飲料の自動販売機の撤去が行われた程度でほぼ手を付けられず、1号車「義経号」が留置されていた[1]。 災害時等に滑落する懸念から、2013年1月には、屋島山上駅に留置されていた2号車「辨慶号」が四国森林管理局香川森林管理事務所の手によって当駅まで引き下ろされ、「義経号」とともに留置されている[2]

駅舎は廃止から約10年はそのまま残っていたが、2014 - 2015年頃に解体され[3]2016年に地元新馬場自治会の自治会館「新馬場会堂」が落成したが、駅のホームは撤去されず、車両2両が留置された状態で存置している。2015年に、2両の車体の錆び落としとグリーン1色への再塗装が実施されている[4]

隣の駅

屋島登山鉄道
屋島ケーブル
屋島登山口駅 - 屋島山上駅

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋島登山口駅」の関連用語

屋島登山口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋島登山口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋島登山口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS