尾茂康雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾茂康雄の意味・解説 

尾茂康雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尾茂 康雄(おも やすお)は、東京都出身の日本の知的財産学者・情報学者大阪工業大学知的財産専門職大学院准教授。

特許庁審査業務部審査官・審判部審判官。日本商標協会(JTA)特別会員 [1]

主な専門は、商標権ブランド)・国際商標登録(特にマドリッドプロトコル)、特許権特許情報知的財産情報システム [2]

略歴

2000年慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科卒業。

通商産業省(現:経済産業省特許庁入庁。2008年特許庁審査業務部役務(商標審査官。総務部情報システム室などを経て、2010年九州経済産業局地域経済部技術企画課特許係長。

2013年特許庁審査業務部商標課商標審査基準室にて、国際商標・地域団体商標登録業務に携わる。

2017年特許庁審判部第35部門審判官

2018年特許庁審判課審判企画室課長補佐。

2019年より大阪工業大学知的財産専門職大学院准教授。

主な所属は、日本商標協会(JTA)など。

主な研究は「わが国企業におけるブランドの戦略的保護と商標制度の活用」、「マドリッドプロトコルを利用した国際商標制度の戦略的活用」など。

知的財産学の対外啓蒙活動として、商標関係の業務に携わる社会人を対象に、商標審査の基準・運用・手続等の実務上必要な知識の習得を目的とした「商標審査基準改訂に関する説明会」(広島商工会議所)の講師も行っている[3]

脚注

出典

  1. ^ https://www.jta.tokyo/member/special/
  2. ^ https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/358
  3. ^ https://www.hiroshima-hatsumei.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/85c57a5582f631df32a986754db76615.pdf

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾茂康雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾茂康雄」の関連用語

尾茂康雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾茂康雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾茂康雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS