尾崎重美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 13:39 UTC 版)

尾崎 重美(おざき しげみ、1883年(明治16年)4月2日[1] - 1959年(昭和34年)11月23日[2])は、日本の衆議院議員(立憲民政党)、弁護士。
経歴
高知県幡多郡中村(中村町、中村市を経て現四万十市)出身[3]。尾崎重勝、美弥の三男として生まれた[3][4]。早くに父が没し、苦学して中学卒業資格を取得[3]。
東京郵便電信学校を卒業後、通信手、統監府通信属を務めた[5]。1914年(大正3年)、中央大学を卒業し、高等文官試験と弁護士試験に合格した[4]。青島守備軍民政部事務官、三重県桑名郡長、安濃郡長、会計検査院副検査官を歴任した[5]。さらに市来乙彦東京市長の秘書官を務めた[4]。その後、弁護士を開業するとともに判例集報社の経営にあたった[5]。
1936年(昭和11年)第19回衆議院議員総選挙に高知県第2区から出馬し、当選を果たした[5]。
脚注
参考文献
- 『衆議院要覧(乙) 昭和11年3月』衆議院事務局、1936年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版(上)』人事興信所、1937年。
- 『昭和物故人名録』日外アソシエーツ、1983年。
- 『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。
- 尾崎 重美のページへのリンク