小野弘晴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野弘晴の意味・解説 

小野弘晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 15:07 UTC 版)

小野 弘晴
生誕 (1979-09-15) 1979年9月15日(45歳)
出身地 日本 東京都
学歴 東京藝術大学
ジャンル クラシック
職業 テノール歌手
担当楽器 声楽
公式サイト hiroharuono.wixsite.com/home

小野 弘晴(おの ひろはる、1979年9月 - )は、日本テノール歌手二期会会員。桐朋学園芸術短期大学講師。東京二期会所属。フェリス女学院大学非常勤副手。

経歴

東京都出身のオペラ歌手。私立錦城高等学校(特進)卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。現在、二期会会員。桐朋学園大学芸術短期大学講師。フェリス女学院大学非常勤副手。

二期会会員。藤原歌劇団団員(2023年3月末退団)。桐朋学園芸術短期大学声楽講師。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業[1][1]。Jörg Schneider、松本美和子、中島基晴、平野忠彦勝部太の諸氏に師事。第37回/第41回イタリア声楽コンコルソ入選。第1回山手の丘音楽コンクール入選。BBCオペラソサイエティーオーディション金賞受賞。

椿姫』のジェルモン役を歌いオペラデビュー。2009年11月よりバリトンからテノールへ転向。イタリア・ローマサンロレンツォムジカマスタークラス修了。第49回イタリア声楽コンコルソ入選。第23回太陽カンツォーネコンコルソ第1位。 親好サニーオペラ新人賞、及びテノール大賞受賞。 第8回日光国際音楽祭声楽コンクール第1位、及び、公益推進協会賞受賞。その他多くの新人賞・テノール大賞受賞。また、(故)フランコ酒井著書「テノール大全」をはじめ、様々な音楽雑誌に掲載される。日本では希少なスピントテノール・ヴェルディテノール。

藤原歌劇団には2017年『ルチア』(BUNKAMURAオーチャードホール)にてデビュー。 現在は2024年2月より東京二期会所属、二期会会員。 2024年オーストリア・ウィーンに渡りウィーン国立音大教授 Jörg Schneider氏の元で研鑽を詰みヨーロッパでの活動を開始する。 2025年1月にIMKA国際コンクール声楽部門第1位、2月にはロイヤルマース国際コンクール声楽部門第2位受賞。3月にはゴールド国際コンクール声楽部門にて第3位受賞。また日本では名古屋イタリアオペラコンクール(一般B部門)にて第1位、優秀賞受賞した。 伊ルッカAnfiteatro,Festival di Lucca出演。 バーゼル国際声楽コンクール、全日本Jr.クラシック音楽コンクール全国大会、国際声楽コンクール東京、グランディール音楽コンクール全国大会、各審査員。 クール・ドゥ・メロンジュ、成城カンツォーネ倶楽部指揮。 現在、二期会会員。桐朋学園大学芸術短期大学講師。フェリス女学院大学非常勤副手。 また、指揮者としてもORTフィル『ラ・ボエーム』『カルメン』(全曲オーケストラ)や、ペルゴレージ『スターバト・マーテル』等を指揮。(オフィシャルサイトhttps://hiroharuono.wixsite.com/home/profileから引用)[2]

主なオペラ出演歴

バリトン時代

テノール転向後

主な宗教曲ソリスト出演歴

雑誌・書籍掲載

  • 音楽現代
  • 音楽の友
  • モーストリークラシック
  • 「失われた声を求めて」※フランコ酒井・著書 (オフィシャルサイトhttps://hiroharuono.wixsite.com/home/profileから引用)[2]

脚注

  1. ^ a b プロフィール”. 小野弘晴公式サイト. 2014年5月31日閲覧。
  2. ^ a b c d (オフィシャルサイトhttps://hiroharuono.wixsite.com/home/profileから引用)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野弘晴」の関連用語

小野弘晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野弘晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野弘晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS