夏祭クラシックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏祭クラシックスの意味・解説 

夏祭クラシックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/26 18:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

夏祭クラシックス(なつさいクラシックス、英語: summer classic festival)は、音楽文化育成プロジェクトであるClassic Innovate(クラシック イノベート、2016.9.1に横浜ベイプロジェクトより団体名変更)が立ち上げた夏のクラシック音楽の祭典。テノール歌手である岡田直樹が総合プロデューサーを務める。

概要

2010年の設立以来2011年、2013年と横浜開港祭「ザブラスクルーズ」の企画として参加していたが、活動を独立化するに当たり、2014年に「夏祭クラシックス」企画を立ち上げた。コンサートは公募合唱団を中心とした演目で構成されるが、全員合唱やガラコンサートの追加など固定観念にとらわれない企画をコンセプトとしている。

夏祭クラシックス2018

2018年8月18日にミューザ川崎シンフォニーホールにて公演予定。

出演者

  • 指揮:小森康弘 / 岡田直樹
  • ソリスト:(Sop)吉田 美咲子 /(Alt)二瓶 純子 /(Ten)近野 桂介 /(Bass)菅谷 公博
  • 合唱:夏祭クラシックス2018合唱団(公募)
  • 管弦楽:夏祭クラシックス2018祝祭管弦楽団(公募により選出)

演奏予定曲

夏祭クラシックス2017

2016年8月12日にミューザ川崎シンフォニーホールにて公演される。

出演者

  • 指揮:小森康弘 / 岡田直樹
  • オルガン:近藤 岳
  • ソリスト:(Sop)中山美紀 /(Bas)小仁所良一
  • 合唱:夏祭クラシックス2017合唱団(公募)
  • 管弦楽:夏祭クラシックス2017祝祭管弦楽団(公募により選出)

演奏曲

夏祭クラシックス2016

2015年8月23日に川崎市教育文化会館にて公演される。[1]

出演者

  • 指揮 :小森 康弘 / 岡田直樹
  • ソリスト:鐵 由美子(Sop) 滝口 小夜子(Alt) 小野 弘晴(Ten) 大山 大輔(Bas)
  • 合唱 :夏祭クラシックス2016合唱団(公募)
  • 管弦楽:夏祭クラシックス2016祝祭管弦楽団(丸の内交響楽団有志 他)

演奏曲

夏祭クラシックス2015

2015年8月23日に川崎市教育文化会館にて公演される。[1]

出演者

  • 指揮:小森康弘
  • ピアノ: 齋藤龍
  • 合唱:夏祭クラシック2015合唱団(公募)
  • 管弦楽:横浜シティ・フィルハーモニック

演奏曲

夏祭クラシックス2014

2014年8月3日に川崎市教育文化会館にて公演された。[2] コンサート構成はベートーヴェン交響曲第9番を中心に構成され、ガラコンサートとして第九の前にオペラの有名曲が演奏された。

出演者

  • 指揮:小森康弘
  • ソリスト(ソプラノ、第九):志田尾恭子
  • ソリスト(アルト、第九):長谷川忍
  • ソリスト(テノール、第九):岡田直樹
  • ソリスト(バス、第九):藤岡弦太
  • ソリスト(ソプラノ、オペラ):相原れいな
  • ソリスト(ソプラノ、オペラ):岩城あさみ
  • ソリスト(テノール、オペラ):新堂由暁
  • ソリスト(バリトン、オペラ):栗原峻希
  • 合唱:夏祭クラシック2014合唱団(公募)
  • 管弦楽:日之出交響楽団

演奏曲

脚注

  1. ^ a b イベント情報|横浜ベイプロジェクト”. 横浜ベイプロジェクト. 2014年11月1日閲覧。
  2. ^ イベント案内|音楽のまち・かわさき”. 「音楽のまち・かわさき」推進協議会. 2013年8月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏祭クラシックス」の関連用語

夏祭クラシックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏祭クラシックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏祭クラシックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS