小花下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小花下の意味・解説 

小花下

(小華下 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小花下(しょうけげ)は、649年から664年まで日本で用いられた冠位である。小華下とも書く。19階のうち上から数えて10番目で、小花上の下、大山上の上にあたる。

大化5年(649年)2月の冠位19階の制で設けられた。かつての小錦小花上と小花下に分割したうちの一つである。天智天皇3年(664年)2月の冠位26階の制では小花という呼び方を小錦に戻した上で、小錦上小錦中小錦下に3分した。

日本書紀』にこの位で見える人物には、大化5年(649年)に新羅に遣わされた三輪色夫[1]白雉5年(654年)にから帰国して昇進した吉士長丹[2]斉明天皇3年(659年)頃に百済から帰国した阿曇頬垂[3]、斉明天皇7年(661年)に前将軍になった河辺百枝[4]がいる。

また、『続日本紀』には、蘇我安麻呂少納言小花下とあるが[5]、安麻呂はこの冠位の廃止後、天智天皇10年(671年)に大海人皇子(後の天武天皇)に助言している[6]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』大化5年5月1日条。
  2. ^ 『日本書紀』白雉5年7月是月条。
  3. ^ 『日本書紀』斉明天皇3年是年条、4年是年条。
  4. ^ 『日本書紀』天智天皇即位前紀の斉明天皇7年8月条。
  5. ^ 『続日本紀』天平元年(729年)8月9日条。蘇我氏を改め石川氏になった石川石足の薨伝に、少納言小花下安麻呂の子とある。
  6. ^ 『日本書紀』天武天皇即位前紀。蘇賀安麻侶(安摩侶)と書かれる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小花下」の関連用語

小花下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小花下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小花下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS