小笠原村立小笠原中学校 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原村立小笠原中学校 (東京都)の意味・解説 

小笠原村立小笠原中学校 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/23 03:08 UTC 版)

小笠原村立小笠原中学校
国公私立 公立学校
設置者 小笠原村
校訓 紳士たれ・淑女たれ
設立年月日 1968年6月26日
開校記念日 6月26日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 100-2101
東京都小笠原村父島字宮之浜道
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

小笠原村立小笠原中学校(おがさわらそんりつ おがさわらちゅうがっこう)は、東京都小笠原村父島字宮之浜道にある公立中学校

沿革

  • 開校前 - アメリカ軍が所有していた9年制のラドフォード提督初等学校で、3名のアメリカ人教員の英語による教育が行われていた[1]。そのため中学校が設立された当時、生徒・児童たちは日本語をほとんどわからない状態であった[1]
  • 1968年6月26日 - 開校。ラドフォード提督学校の施設を引き継ぎ小笠原小学校とともに設立される[2]
  • 1972年9月3日 - 中学校新校舎が完成し小学校と分離、現在地に移転する[2]
  • 1972年12月19日 - 校旗が制定される[2]
  • 1973年5月13日 - PTA設立[2]
  • 1978年6月14日 - プールが完成する[2]
  • 1978年6月26日 - 校歌が制定される[2]
  • 1980年4月8日 - 身障学級が開設される[2]
  • 1991年3月31日 - 身障学級が閉鎖される[2]
  • 1995年9月29日 - 島しょ教育研修会が始まる。以後毎年開催される[2]
  • 1997年6月13日 - 台風6号により理科室の窓枠が全壊し、浸水する[2]

特色

離島に所在している特性を生かしてイルカ海洋調査、クジラ海洋調査などの授業を行っている[2]

部活動

体育系
  • サッカー部[2]
  • バレーボール部[2]
  • テニス部[2]
  • 卓球部[2]
  • バドミントン部[2]
  • 野球部[2]
文化系

出典

  1. ^ a b 依田明「小笠原の文化変容(1) (PDF) 」 、『横浜国立大学教育紀要』第11巻、横浜国立大学1971年12月ISSN 051356562012年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 学校概要 (PDF)”. 小笠原村立小笠原中学校. 2012年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原村立小笠原中学校 (東京都)」の関連用語

小笠原村立小笠原中学校 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原村立小笠原中学校 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原村立小笠原中学校 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS