小笠原吉光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原吉光の意味・解説 

小笠原吉光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/15 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小笠原 吉光(おがさわら よしみつ、生年不明 - 慶長12年3月5日1607年4月1日))は、江戸時代前期の武士。名は忠重(ただしげ)ともいう。尾張徳川家家臣。下総国佐倉藩の嫡子。小笠原吉次の長男。弟に長光。小笠原監物。

父が徳川家康の四男・松平忠吉付家老となったため、吉光も忠吉に仕えた。男色にて寵愛され、武に優れた家臣団を与えられ一万四千石を知行していた。石川吉信・稲垣将監らと共に藩政を取り仕切っていたが、突然出奔し、奥州松島の寺に蟄居した。

しかし、翌年の慶長12年(1607年)に忠吉が没したとの報告を受けた吉光は、松島から四日で江戸に急行した。前日に父との再会を果たしたのちに、忠吉の菩提寺となった増上寺殉死した。これは主君の生前に、石川・稲垣らと共に約束したことであり、二人は既に殉死していた。吉光は香を焚き、茶筅髪に白小袖と長袴の姿で寺の庭に出ると、立ったまま切腹し、生前から定めておいた介錯人(旧友である山内真次。山内に不都合がある場合は服部小膳。)の手による介錯を受けたと伝わる。[注釈 1] 墓碑銘に「旧果一感之墓」とある。

殉死の際、吉光家臣で松島蟄居時も傍に仕えた中川清九郎(佐々記内)も、吉光の数度の制止も聞くことなく、十九歳にして吉光の後を追い殉死した。

注釈

  1. ^ 山内真次は介錯の際、礼の太刀・二の太刀の二刀で友の首を打ち落とした。江戸在中の伊達政宗がこの様を見物し、介錯人のよく故実を知ることを誉めたという。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原吉光」の関連用語

小笠原吉光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原吉光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原吉光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS