小烏丸太刀(こがらすまる たち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)
「日本刀」の記事における「小烏丸太刀(こがらすまる たち)」の解説
鋒両刃造(きっさきもろはづくり、ほうりょうじんづくり)と呼ばれる刀身の造りで、皇室に伝来した際の逸話から特に「小烏丸作り」と呼ばれる。刃区から物打辺りまで鎬造り(しのぎづくり)であるが、切先から刀身の半ばほどまでが両刃となっている。反りは緩やかで浅い。直刀から彎刀への過渡期の存在と見られ、日本刀の変遷を示す例とされる。
※この「小烏丸太刀(こがらすまる たち)」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「小烏丸太刀(こがらすまる たち)」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。
- 小烏丸太刀のページへのリンク