小澤正直とは? わかりやすく解説

小澤正直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 03:50 UTC 版)

小澤 正直(おざわ まさなお、1950年 - )は、日本の数学者数理物理学者。名古屋大学名誉教授国立情報学研究所客員教授。理学博士東京工業大学)。東京都出身。

研究

干渉計による重力波検出実験(重力波 (相対論)#重力波の検出実験)において、従来不確定性原理から来ると信じられていた限界を破って観測結果が得られるかどうかという問題に対し、「限界を破れる」ことを証明し、肯定的に解決した。これによって、干渉計による重力波検出実験は、原理面での正当性が与えられた。

これを理論付けたのは、不確定性原理においてハイゼンベルクの示した関係式に補正項を付け加えた形をした式で「小澤の不等式」と呼ばれている。小澤の不等式は、従来混同されがちであった、量子自身の性質である不確定性原理による量子的揺らぎと、測定精度の限界や測定の影響を明確に区別するものである。2012年1月にこの式の正しさを証明する実験結果が報告された(不確定性原理#小澤の関係式)。

経歴

  • 1974年 東京工業大学理学部情報科学科卒業
  • 1976年 東京工業大学理工学研究科情報科学専攻修士課程修了(この間、吉田夏彦研究室にも出入りし、科学哲学も学ぶ)
  • 1979年 東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士課程修了 東京工業大学 理学博士「Contributions to the mathematical foundations of quantum information theory and stationary processes(量子情報理論と定常過程論の数学的基礎に関する研究)」
  • 1979年 東京工業大学講師
  • 1985年 名古屋大学講師
  • 1986年 名古屋大学助教授
  • 1995年 名古屋大学教授
  • 2001年 東北大学教授(大学院情報科学研究科)
  • 2008年 名古屋大学教授(大学院情報科学研究科)

受賞等

参考資料

脚注

  1. ^ 小嶋泉「小澤正直氏の業績——量子情報の数学的基礎——」『数学』第61巻第2号、日本数学会、2009年、doi:10.11429/sugaku.0612210 
  2. ^ 1292309_4.pdf(平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門) 受賞者一覧 < 文部科学省) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
  3. ^ 量子通信国際会議玉川大学
  4. ^ 平成27年秋の叙勲・褒章受章者が決まる”. 名古屋大学 (2015年11月4日). 2023年3月10日閲覧。
  5. ^ 『官報』号外232号、令和5年11月6日
  6. ^ “秋の叙勲4075人 三浦友和さんや久石譲さんらに”. 日本経済新聞. (2023年11月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01A7O0R01C23A1000000/ 2023年11月3日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小澤正直」の関連用語

小澤正直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小澤正直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小澤正直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS