小沢古城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小沢古城の意味・解説 

小沢古城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 13:31 UTC 版)

logo
小沢古城
神奈川県
別名 小沢要害
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 不明(横山党小沢氏?)
築城年 不明
主な城主 小沢氏?
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁(北側はほぼ消滅)
指定文化財 未指定
位置 北緯35度32分24.6秒 東経139度19分40.2秒 / 北緯35.540167度 東経139.327833度 / 35.540167; 139.327833座標: 北緯35度32分24.6秒 東経139度19分40.2秒 / 北緯35.540167度 東経139.327833度 / 35.540167; 139.327833
地図
小沢古城
テンプレートを表示

小沢古城(こさわこじょう)は、神奈川県愛甲郡愛川町角田にあった日本の城

概要

標高80メートルほどの丘陵地帯に立地し、城の北東側はすぐに相模川右岸に接する要害の地である。

東に相模川が迫り、南と西、北側を丘陵の稜線に囲まれすり鉢状の窪地となった場所を「城の内」と呼んで曲輪とし、周囲の稜線を天然の土塁とする古い形態の城という。台跡などもあったといわれるが、1967年(昭和42年)以降、丘陵で採土工事が行われ、城跡の北側部分はほとんど削り取られてしまった[1]

この城の南方約400メートルに小沢城と呼ばれる城跡があり、一般に小沢城を1477年(文明9年)の長尾景春の乱において、景春に呼応した金子掃部助が立て籠もり太田道灌に攻められた城とし、当城(古城)は横山党の小沢氏が拠った城であると考えられているが[2]、古城の方が要害性に優れていることから道灌が攻めたのはこの古城の方ではないかとの指摘もある[3]

史跡等は未指定だが、小沢城と共に愛川町による案内板が設置されている[4]

脚注

  1. ^ 児玉・坪井 1980 pp.403
  2. ^ 児玉・坪井 1980 pp.402
  3. ^ 児玉・坪井 1980 pp.404
  4. ^ 「探してみよう 文化財案内板・標柱」愛川町公式HP

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小沢古城」の関連用語

小沢古城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小沢古城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小沢古城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS