小池一歩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池一歩の意味・解説 

小池一歩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 21:56 UTC 版)

小池 一歩(こいけ かずと)は、日本の電気電子工学者大阪工業大学工学部電子情報システム工学科教授、ナノ材料マイクロデバイス研究センター研究担当幹事。工学博士。大阪産業技術研究所・大阪商工会議所との共同推進機関OIT-P(Osaka Industrial Technology Platform; 地域産業技術プラットフォーム)のメンバー[1]

専門は、生体電子工学バイオセンサーナノマテリアル薄膜、新機能デバイス(電子デバイス半導体デバイス含む)・IoTセンシング技術 [2][3]

来歴

1995年に大阪工業大学工学部電子工学科卒業[4]、同大学大学院に進学、1997年に工学研究科電気電子工学専攻修士課程を修了。 三洋電機(現在のパナソニック)に入社、ソフトエナジー事業部で蓄電デバイスの研究開発に従事[5]。 2001年大阪工業大学工学研究科電気電子工学専攻博士後期課程修了、工学博士の学位を取得[6]

大阪工業大学バイオベンチャーセンター博士研究員などを経て[5]、2003年同大学工学部電子情報通信工学科講師、准教授(2007年)を経て、2016年電子情報システム工学科教授に就任[7]。2021年、学科長に就任[8]。また、ナノ材料マイクロデバイス研究センター研究担当幹事も務める[9]

主な所属学会は、電子情報通信学会電気学会応用物理学会、日本材料学会、日本赤外線学会など。2020年度日本材料学会論文賞を受賞[10]

主な研究

脚注

  1. ^ OIT-P 地域産業支援プラットフォーム 研究・メンバー紹介 - 大阪工業大学
  2. ^ 電子情報システム工学科ナノマテリアル研究室 - 大阪工業大学(OIT研究室ナビ)
  3. ^ 小池一歩「IoT社会を支える新機能材料の創成とセンシングデバイスの開発」 - 大阪工業大学(「研究室VOICE!」、2018年2月21日)
  4. ^ 2011年度役員名簿 - 大阪工業大学電子クラブ
  5. ^ a b 大阪工業大学工学部電子情報通信工学科新機能デバイス研究室 (PDF) - 『大学ジャーナル』vol.112(2014年10月31日)
  6. ^ 分子線エピタキシーによる化合物半導体ヘテロ接合の構造制御に関する研究 : As系化合物半導体量子ドットの作製とデバイス応用、ならびにTe系化合物半導体ヘテロ接合の作製と特性評価 - 国立国会図書館サーチ(小池の博士論文の書誌情報)
  7. ^ 小池一歩 - KAKEN
  8. ^ 新入生の保護者の皆様へ - 大阪工業大学(2022年3月24日)
  9. ^ センター概要 - 大阪工業大学ナノ材料マイクロデバイス研究センター研究担当幹事(2022年7月22日閲覧)
  10. ^ センター構成員が日本材料学会 論文賞を受賞しました - 大阪工業大学(2021年5月29日)
  11. ^ 糖尿病をはじめとする疾患の早期発見に役立つ長時間モニタリング可能なバイオセンサー - 大阪工業大学
  12. ^ ナノスケール多孔質モスアイ構造をもつ赤外線スマートウィンドウ - イノベーションジャパン2020大学見本市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小池一歩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池一歩」の関連用語

小池一歩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池一歩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池一歩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS