小梨氏_(安芸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小梨氏_(安芸国)の意味・解説 

小梨氏 (安芸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 06:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小梨氏(おなしし、おなしうじ)は、日本の氏族鎌倉幕府の功臣・土肥実平の後裔、竹原小早川氏の庶流一族である。

出自

桓武平氏平良文の流れを汲む相模国土肥郷を発祥とする土肥氏の一族で、土肥実平の子・遠平安芸国沼田荘(広島県三原市)地頭職に補任され、養子・景平がこれを継ぎ小早川氏を称した。その孫・景平が竹原荘を分与され竹原小早川氏が分立し代々続いていくこととなるが、その竹原小早川氏庶子が、安芸国梨子羽郷小梨子村(広島県竹原市小梨町)を所領として与えられ、この地名をとって小梨氏(小梨子氏とも表記)を称したことに始まり、竹原小早川氏第11代当主・弘景嫡子弘平へ宛てた置文の中でも、『越中、小梨子、草井、包久は一家一族で別分の所領をもつ庶子家であるから、これらの家とは決して仲たがいをせず、よくよく目をかけること。』と述べられている。

戦国時代

永禄2年(1559年)の竹原小早川家の座配書立では上座最上位の1人として小梨殿の名がみえ、竹原小早川家と沼田小早川家の両家が統合されたあとの天正年間の座配書立でも上座最上位から数えて4番~8番目に名が記されている。また、別の史料によると小早川隆景家老16人につぐ家老並8人の中に小梨式部少輔の名がみえることから、小早川隆景の時代の小早川家中でも重きをなしたものと考えられる。

水野将監と小梨将監

文政8年(1825年)、頼杏坪によってに編纂された広島藩領の地誌『芸藩通志』によると、小梨城広島県竹原市小梨町)は水野将監が所居したところで、一説によると小梨将監とも称したと伝わっている。

参考文献

  • 『小梨城跡発掘調査報告書』小梨城跡発掘調査団 
  • 『中世政治社会思想〈上〉(日本思想大系)』岩波書店

関連史料

  • 『大日本古文書 家わけ第十一 小早川家文書』 東京大学史料編纂所
  • 『芸藩通志』 芸備郷土誌刊行会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小梨氏_(安芸国)」の関連用語

小梨氏_(安芸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小梨氏_(安芸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小梨氏 (安芸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS