小林賢次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林賢次の意味・解説 

小林賢次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 09:48 UTC 版)

小林 賢次(こばやし けんじ、1943年8月20日 - 2013年6月29日)は、日本の国語学者[1]学位は、文学博士(旧)東京都立大学・1999年)。(旧)東京都立大学名誉教授。

略歴

群馬県安中市生まれ、新潟県十日町市で育つ[1]。1966年東京教育大学国文科卒、1970年同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程中退、香川大学教育学部助手、1971年講師、1973年助教授、1978年新潟大学教育学部助教授、1981年上越教育大学助教授[1]。1987年(旧)東京都立大学助教授、1991年教授。1999年「狂言台本を主資料とする中世語彙語法の研究」で(旧)東京都立大学より文学博士の学位を取得。2005年(旧)東京都立大学名誉教授京都女子大学教授、2007年早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授[1]。2012年日本語学会会長[1]。1985年佐伯国語学賞を受賞。妻は小林千草

著書

  • 『詞玉橋・詞玉襷(富樫広蔭著)』(影印・解説)勉誠社 1979
  • 『日本語条件表現史の研究』ひつじ書房 ひつじ研究叢書 1996
  • 『狂言台本を主資料とする中世語彙語法の研究』勉誠出版 2000
  • 『狂言台本とその言語事象の研究』ひつじ書房 ひつじ研究叢書 2008
  • 『中世語彙語史論考』清文堂出版 2015

共編著

  • 『続狂言記の研究』北原保雄共著 勉誠社 1985
  • 『狂言六義全注』北原保雄共著 勉誠社 1991
  • 『日本語要説』工藤浩,真田信治,鈴木泰,田中穂積,土岐哲,仁田義雄,畠弘巳,林史典,村木新次郎,山梨正明共著 ひつじ書房 1993
  • 『日本語学キーワード事典』小池清治,細川英雄,犬飼隆共編 朝倉書店 1997
  • 『日本語表現・文型事典』小池清治,細川英雄,山口佳也共編 朝倉書店 2002
  • 『明鏡国語辞典』北原保雄共編 大修館書店 2002
  • 『問題な日本語』北原保雄共著 大修館書店 2004
  • 『日本語史探究法』梅林博人共著 朝倉書店 シリーズ<日本語探究法> 2005
  • 『狂言六義総索引』東京都立大学中世語研究会共編 勉誠出版 2005
  • 『続弾! 問題な日本語』北原保雄共著 大修館書店 2005
  • 『問題な日本語 その3』北原保雄共著 大修館書店 2007
  • 『明鏡国語辞典 第二版』北原保雄共編 大修館書店 2010
  • 『問題な日本語 その4』北原保雄共著 大修館書店 2011
  • 『日本語史の新視点と現代日本語』小林千草共編 勉誠出版 2014

論文

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 梅林博人「小林賢次先生年譜および著述目録(小林賢次博士追悼特集)」『日本語の研究』第9巻第4号、日本語学会、2013年、 9-17頁、 doi:10.20666/nihongonokenkyu.9.4_9

関連文献

  • 大倉浩「追悼 小林賢次先生(1)(小林賢次博士追悼特集)」『日本語の研究』第9巻第4号、日本語学会、2013年、 1-4頁、 doi:10.20666/nihongonokenkyu.9.4_1
  • 小野正弘「追悼 小林賢次先生(2)(小林賢次博士追悼特集)」『日本語の研究』第9巻第4号、日本語学会、2013年、 5-8頁、 doi:10.20666/nihongonokenkyu.9.4_5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林賢次」の関連用語

小林賢次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林賢次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林賢次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS