小林永興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林永興の意味・解説 

小林永興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 02:05 UTC 版)

小林 永興(こばやし えいこう、明治元年(1868年)9月 ‐ 昭和8年(1933年)2月13日)は明治から昭和にかけての浮世絵師日本画家

来歴

小林永濯の門人。姓は山本、名は貞吉。起信、興信、法僻、永興、鮮斎と号す。また、鮮斎画房とも号した。明治元年、東京の生まれ[1]。7,8歳頃土佐派の松本春樹に学び、17歳で狩野派の永濯の門人となった。永濯の養子になっており、明治23年(1890年)の永濯没後小林家を継ぎ、「鮮斉永興」と号した。明治27年(1894年日本青年絵画協会第三回共進会に「諾尊擲桃圖」で三等褒状、翌年の第四回絵画共進会でも「雷公」で三等褒状を受けた。

作画期は明治20年代後半から明治30年代とされ、人物を描いた作品、特に仏画美人画に優れたものがみられる。菩提寺の正法寺には、永興の手になる春画の下絵が多く残り、秘画を求める需要に応じると共に人物を描く練習でもあったと推測される。永濯に比べると筆致は柔らかく、これは最初に習った土佐派の影響と見られる。明治中期の「嘉永七寅歳二月十日大日本帝国憲法於武州横浜 日本人亜墨利駕人応接之図」は、高田文筌の描いた一幅の作品を模写したものである。他には、幸田露伴の『二宮尊徳翁』の口絵や、 巖谷小波の「日本昔噺」シリーズのうち明治30年(1897年)に刊行された第2巻「玉の井」の挿絵などを描いている。こうした一方で複製版画の制作を得意とし、明治18年(1885年)頃から河鍋暁斎の紹介で、喜多川歌麿の「蚕手業草」という錦絵を再版するため、版下を透き写しで描いたという[2]

享年65。墓所は永濯と同じく世田谷区松原の正法寺。

作品

  • 「嘉永七寅歳二月十日大日本帝国憲法於武州横浜 日本人亜墨利駕人応接之図」 木版手彩色 
  • 「旭日青海波」 正法寺(東京都世田谷区)所蔵
  • 「元禄風俗」 正法寺(東京都世田谷区)所蔵
  • 「虎渓之三笑」 正法寺(東京都世田谷区)所蔵
  • 「鍾馗」 正法寺(東京都世田谷区)所蔵
  • 「白衣観音」 正法寺(東京都世田谷区)所蔵
  • 「虎の皮」 正法寺(東京都世田谷区)所蔵
  • 「堀河夜襲図」 板絵著色 絵馬一面 金刀比羅宮所蔵 明治32年(1899年

出典

  1. ^ 原色浮世絵大百科事典 日本浮世絵協会編、東京堂出版、1987年
  2. ^ 樋口弘編 『浮世絵の流通・蒐集・研究・発表の歴史』 味燈書屋、1972年9月。反町茂雄編 『紙魚の昔語り』明治大正編、八木書店、1990年1月、ISBN 978-4-840-69078-2

参考図書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林永興」の関連用語

小林永興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林永興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林永興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS