小川村 (和歌山県東牟婁郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 03:28 UTC 版)
こがわむら 小川村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 高池町、明神村、小川村、三尾川村、七川村 → 古座川町 |
現在の自治体 | 古座川町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 和歌山県 |
郡 | 東牟婁郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 7,160 km2. |
総人口 |
1,177人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 高池町、那智勝浦町、明神村、三尾川村、七川村、小口村 |
小川村役場 | |
所在地 | 和歌山県東牟婁郡小川村 |
座標 | 北緯33度36分07秒 東経135度45分57秒 / 北緯33.60186度 東経135.76575度座標: 北緯33度36分07秒 東経135度45分57秒 / 北緯33.60186度 東経135.76575度 |
ウィキプロジェクト |
小川村(こがわむら)は、和歌山県東牟婁郡にあった村。現在の古座川町の北東部、古座川支流・小川の流域にあたる。
地理
- 山岳:鳥屋ノ森山、稲荷山、モウベ山、戸矢倉山、笠置山
- 河川:小川、宇筒井川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、猿川村・山手村・長洞尾村・大桑村・宇筒井村・西赤木村・田川村・小森川村の区域をもって発足。
- 1943年(昭和18年)3月 - 七川村の山火事が小川村にも延焼。周辺町村を合わせた焼失面積は約29.8キロ平方メートル[1]。
- 1956年(昭和31年)3月31日 - 高池町・明神村・三尾川村・七川村と合併して古座川町が発足。同日小川村廃止。
脚注
- ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、62頁。ISBN 9784816922749。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 30 和歌山県
関連項目
「小川村 (和歌山県東牟婁郡)」の例文・使い方・用例・文例
- 小川村_(和歌山県東牟婁郡)のページへのリンク