小倉末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小倉末の意味・解説 

小倉末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 07:42 UTC 版)

小倉 末
基本情報
別名 小倉 末子(おぐら すえこ)
生誕 1891年2月18日
日本 岐阜県大垣市
死没 (1944-09-25) 1944年9月25日(53歳没)
学歴
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト

小倉 末(おぐら すえ[1]1891年2月18日 - 1944年9月25日[2])は岐阜県大垣市出身の日本ピアニスト東京音楽学校(現東京芸術大学)教授。戦前日本を代表する女流ピアニストである。

生い立ち

小倉末は、1891年に小倉周一(元大垣藩士小寺専助五男)、紫登の三女として生まれた[3]。幼い頃からドイツ人の義姉マリアよりピアノの手ほどきを受け、1910年3月に神戸女学院を卒業 (4期) した。その前後ですでに演奏活動を行っており、1905年から1911年までに東京音楽学校に学び、その間学内外で演奏を行った記録が残っている。

また、末は「日本最初の婦人ゴルファー」[4]ともいわれている。15歳の時にゴルフ場を作ったアーサー・ヘスケス・グルームの持つ山荘で休憩する姿の写真が、神戸の六甲ゴルフ倶楽部のアルバムに「Miss sueko ogura」の書き込みと共に残されている。[3]

学生時代

1911年に東京音楽学校に入学し、ルドルフ・ロイター英語版の指導を受けるが、ロイターは末の才能を賞賛して留学を勧め[5]、同年11月にドイツのベルリン王立音楽院(現ベルリン芸術大学)に留学した。ベルリンではカール・ハインリヒ・バルトにピアノを師事し、2年ほど学んだが、1914年に第一次世界大戦の勃発によりアメリカ合衆国に渡る。

教師時代

アメリカに渡り、当初はニューヨークで演奏活動をしていた。そのなかで、1914年10月14日にカーネギーホールの室内楽ホール(現在のワイル・リサイタル・ホール)でGranperry Piano Schoolが開いたピアノリサイタルで演奏した記録が残っている。これは日本人がカーネギーホールで演奏した中で最も古いものである可能性がある[3]

その後シカゴに移りメトロポリタン音楽院英語版(現在は閉校)の教授として招聘された。

1916年4月に日本に戻り、翌1917年からは教授に任命され、多数の演奏会を開催した。1944年6月に音楽学校刷新に併せて辞表を出すまでその職を務めた。その数ヶ月後の1944年9月25日に亡くなっている。1937年勲四等瑞宝章を受章[6]。墓所は多磨霊園

著書

  • 新選ピアノ名曲集 (1932)

関連項目

脚注

  1. ^ 戸籍名は末。演奏者名としては子をつけて通常小倉末子と記されている。
  2. ^ 「小倉末子」『日本の演奏家 ―クラシック音楽の1400人』大高利夫、日外アソシエーツ株式会社、2012年7月25日、133頁。ISBN 978-4-8169-2373-9 
  3. ^ a b c 津上 智美、橋本 久美子、大角 欣矢『ピアニスト小倉末子と東京音楽学校』東京芸術大学出版会、2011年10月30日(原著2011-1-30)。 ISBN 978-4-904049-27-3 
  4. ^ 西村貫一「日本のゴルフ史」
  5. ^ 津上 智美「「神戸女学院仕込み」のピアニスト小倉末子」『神戸女学院大学論集』第2巻第58号、2011年。 
  6. ^ コトバンク. 小倉 末子.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小倉末のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉末」の関連用語

小倉末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS