小さないのちを守る会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小さないのちを守る会の意味・解説 

小さないのちを守る会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 07:36 UTC 版)

小さないのちを守る会
設立 1984年5月28日
設立者 辻岡健象
本部 東京都千代田区神田駿河台2-1-208
お茶の水クリスチャンセンタービル2階)
代表 辻岡健象
ウェブサイト https://www.prolifejapan.com
テンプレートを表示

小さないのちを守る会: Pro-Life Japan)は、1984年6月に設立された、福音主義聖書信仰に立ったプロライフ非営利組織

活動

  1. 中絶防止活動。十戒の「殺してはならない」に基づいている。
  2. 養子縁組の世話。血縁よりも愛情を大切にする神の家族を理想としている。
  3. 中絶体験者に福音を伝えて、完全な救いを提供する。
  4. 聖書に基づいた生命と性の啓蒙教育を行う。

沿革

辻岡健象牧師により設立。「今、日本では中絶によって胎児が殺されている。サマリヤ人となって助けるのはだれか」という神の迫りを感じたという。赤ちゃんあっせん事件で知られる母体保護法指定医師だった菊田昇医師らの国会での証言など[1]を機に、1988年特別養子制度が成立。山形支部会長は川崎廣

年表

参考文献

  • 『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年
  • 『小さな鼓動のメッセージ』辻岡健象 いのちのことば社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 参議院会議録情報第071回国会 法務委員会 第6号
  2. ^ 当団体による養子縁組あっせん事業の終了について”. 小さないのちを守る会 (2018年5月18日). 2020年2月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小さないのちを守る会」の関連用語

小さないのちを守る会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小さないのちを守る会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小さないのちを守る会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS