寛延 (弥富市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:51 UTC 版)
寛延
|
|
---|---|
北緯35度4分58.25秒 東経136度45分23.61秒 / 北緯35.0828472度 東経136.7565583度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | 弥富市 |
面積 | |
• 合計 | 0.75839144 km2 |
人口
(2015年(平成27年)10月1日現在)[WEB 2]
|
|
• 合計 | 294人 |
• 密度 | 390人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
498-0043[WEB 3]
|
市外局番 | 0567[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
地理
旧弥富町中央部に位置する[1]。東は飛島村、西は間崎、南は間崎、北は芝井・松名に接する[1]。
歴史
町名の由来
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 5] | 101世帯 365人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 6] | 96世帯 306人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 7] | 91世帯 285人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 8] | 89世帯 278人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 9] | 102世帯 294人 |
|
沿革
- 寛延4年 - 開発の願い出があった[2]。
- 宝暦2年 - 開発される[2]。
- 1889年(明治22年) - 大藤村大字寛延新田となる[2]。
- 1906年(明治39年) - 鍋田村大字寛延新田となる[2]。
- 1937年(昭和12年) - 鍋田村大字寛延となる[2]。
- 1955年(昭和30年) - 弥富町大字寛延となる[2]。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 弥富町大字寛延字五順が弥富市寛延一丁目、字穀栄が弥富市寛延二丁目、字益田が弥富市寛延三丁目、字實畑が弥富市寛延四丁目、字作起が弥富市寛延五丁目、字哉外が弥富市寛延六丁目、字蓬莱が弥富市寛延七丁目にそれぞれ変更される[WEB 10]。
施設
脚注
WEB
- ^ “愛知県弥富市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2022年12月12日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “愛知県弥富市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2022年12月12日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 弥富市役所 総務部 総務課 行政グループ (2015年2月19日). “弥富市住所一覧 旧弥富町” (pdf). 弥富市. 2015年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月28日閲覧。
書籍
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
![]() |
芝井・松名 | ![]() |
||
間崎 | ![]() |
飛島村 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
間崎 |
- 寛延_(弥富市)のページへのリンク