寒中見舞いとは? わかりやすく解説

寒中見舞い

読み方:かんちゅうみまい
別表記:寒中見舞

冬の寒さについて相手気遣う意味を込めて送る見舞い多く手紙葉書。暦の上では寒の入りから小寒大寒経て寒明けまでの期間が「寒中」とされ、年内で最も寒さ厳しくなる時期となる。寒の入り1月5日頃で、松の内過ぎた頃に始まるため、喪中年賀葉書やり取りを行わなかった相手への年賀代わり挨拶としても適する。寒明け過ぎて立春経てもまだ寒い中に送る見舞いは「余寒見舞い」という。転じて夏に暑さに送る見舞いは「暑中見舞い」「残暑見舞い」。




固有名詞の分類

このページでは「実用日本語表現辞典」から寒中見舞いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から寒中見舞いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から寒中見舞い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒中見舞い」の関連用語

寒中見舞いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒中見舞いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS