宮本文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮本文の意味・解説 

宮本文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 01:20 UTC 版)

宮本 文(みやもと あや、1973年12月 - )は、日本アメリカ文学研究者・英語教師である。現在群馬大学教育学部英語科教育講座准教授。専門はアメリカ文学。

来歴

専門分野

  • 英米文学、オブジェクティヴィスト、アメリカ詩、アメリカ文化
  • オブジェクティヴィストの詩の技法におけるイディッシュ語の影響
  • ポストモダン小説

著書・論文

著書

  • 『英和翻訳表現辞典(基本表現・文法編)』[共著](研究社出版、2008年)
  • 『現代英米情報辞典』(研究社出版、2000年)[項目執筆]

翻訳書

  • 『チャールズ・レズニコフ「証言」「モンキービジネス」vol. 7』(ヴィレッジブックス、2009年)
  • 『サロン・ドット・コム: 現代英語作家ガイド』(研究社出版、2003年)
  • 『英語クリーシェ辞典:もんきりがた表現集』 (研究者出版、2000年)

論文

  • 『チャールズ・レズニコフの「証言」とアメリカン・フォーク・バラッド』(群馬大学教育学部紀要、2010年)
  • 『緑の灯火と黄金の輝き―The Great Gatsbyにおける貨幣とアメリカの夢―』(東京大学アメリカ太平洋研究、2009年)
  • 『オーストラリア文学を読む』(CPAS ニューズレター、2008年)
  • 『ヘレンの似姿:リチャード・パワーズの『ガラテイア2.2』における人間の再定義』(ストラータ、2006年)
  • 『「瀕死のサブライム」としての利子: Ezra Pound, “Canto XLV,With Usura”の一読解』 (ストラータ、2003年)
  • 『チャールズ・レズニコの「見る」ことの訓練』(比較文學研究、2003年)
  • 『「自己という現象」の自壊:カート・ヴォネガットの『母なる夜』と『スローターハウス5』を中心に』(東京大学アメリカ太平洋研究、2003年)
  • 『ユダヤ人であり続ける訓練:チャールズ・レズニコフの「歩く」、「思い出す」』(地域文化研究 年報、2003年)
  • 『隣人の発見:ピクトリアル・プレスが提供するステレオタイプ』(CPASニューズレター、2002年)

所属学会

  • アメリカ文学会 [世話人](東京支部詩分科会)
  • アメリカ学会
  • 英文学会
  • 情報文化研究会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮本文」の関連用語

宮本文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮本文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮本文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS