宮崎神社_(安芸高田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎神社_(安芸高田市)の意味・解説 

宮崎神社 (安芸高田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 08:35 UTC 版)

宮崎神社
所在地 広島県安芸高田市吉田町相合261
位置 北緯34度40分22.4秒 東経132度41分37.5秒 / 北緯34.672889度 東経132.693750度 / 34.672889; 132.693750 (宮崎神社 (安芸高田市))座標: 北緯34度40分22.4秒 東経132度41分37.5秒 / 北緯34.672889度 東経132.693750度 / 34.672889; 132.693750 (宮崎神社 (安芸高田市))
主祭神 品陀和気命
市寸島比売命
多紀理比売命
多岐都比売命
本殿の様式 三間社流造向拝付、桟瓦葺
別名 宮崎八幡宮(旧称)
相合の八幡さん(通称)
例祭 9月15日
テンプレートを表示

宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県安芸高田市にある神社

祭神

主祭神

品陀和気命市寸島比売命多紀理比売命多岐都比売命

相殿神

天照大御神息長帯比売命帯中津日子命大穴牟遅神建御雷之男神大山津見神

由緒

1350年観応元年)、毛利師親室町幕府の命により石見国の佐和善四郎の討伐の際、江の川渡河先陣に際して、相模国の宮崎庄の八幡宮に武運長久を祈願して奮戦し、軍功をたてた。これを八幡宮の加護とし、宮崎庄より勧請して、現在地に創建したと伝わる。

創建以来、毛利氏の崇敬が厚く、相合村、山部村の氏神として崇敬され、例祭時には、毛利氏の家臣により、流鏑馬が奉納されていた。毛利氏の広島城移城後も、流鏑馬は神事として引き続き行われたが、1945年昭和20年)以後は、馬を飼育するものが減少し、行われなくなった。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎神社_(安芸高田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎神社_(安芸高田市)」の関連用語

宮崎神社_(安芸高田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎神社_(安芸高田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎神社 (安芸高田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS