宮崎県東児湯消防組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎県東児湯消防組合の意味・解説 

宮崎県東児湯消防組合

(宮崎県東児湯消防組合消防本部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 05:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮崎県東児湯消防組合(みやざきけんひがしこゆしょうぼうくみあい)は、宮崎県児湯郡高鍋町木城町都農町川南町新富町が組織する一部事務組合消防組合)である。組合管理者は構成する5町の町長の持ち回り任期制である。ここでは東児湯消防組合消防本部についても言及する。

概要

児湯郡のうち、西都市以東5町(高鍋町木城町都農町川南町新富町)の常備消防を担当する組織として結成された。なお、児湯郡のうち、西都市以西の西米良村は常備消防未設置自治体である。

  • 消防本部:宮崎県児湯郡高鍋町上江4526
  • 管内面積:443.52km2
  • 管轄区域:児湯郡のうち高鍋町木城町都農町川南町新富町の5町および東九州自動車道日向IC - 西都IC
  • 職員数:消防本部22人・消防署77人 計99名(出向中の職員込み)
  • 消防署1カ所、分遣所3カ所
  • 車両:25台
  • 管理者:川南町長(管理者は5町の町長が兼任し、任期2年ないし4年での持ち回り)
  • 副管理者:高鍋町長・都農町長・木城町長・新富町長・川南町副町長(管理者と同じ町の副町長および、残り4町の町長が兼任)
  • 組合議員:10名(議長は5町の町議会議長が兼任し、任期2年持ち回り)
  • 監査委員:2名

(2019年4月1日現在)[1]

組織

  • 消防長
    • 総務課
      • 防災センター
    • 警防通信課
      • 通信指令室
    • 予防課
  • 消防署長
    • 消防課
    • 救助課
    • 救急課

主力機械

2017年4月1日現在[1]

なお、本署・川南分遣所・都農分遣所のポンプ車、川南分遣所の高規格救急車は緊急消防援助隊に登録している[1]

沿革

  • 1970年(昭和45年)
    • 3月17日:各町村において組合規約を可決。
    • 5月30日:一部事務組合の設置。
    • 10月1日:東児湯消防組合消防本部消防署を設置。元高鍋町消防団本部庁舎を消防署として借用。
    • 12月15日:救急業務開始
  • 1971年(昭和46年)
    • 1月5日:都農分遣所を都農町役場内に設置。
    • 6月25日:都農分遣所新庁舎落成。都農分遣所を移転。
  • 1972年(昭和47年)
    • 4月1日:消防署新庁舎落成。消防署を移転。
    • 4月7日:新富分遣所・川南分遣所を設置。
  • 1973年(昭和48年)
    • 4月1日:木城村が町制施行。木城分遣所を設置。
  • 2004年(平成16年)3月17日:本署、新庁舎移転。
  • 2010年(平成22年)11月1日:木城分遣所廃止

消防署

消防署 住所 分遣所
東児湯消防組合消防本部消防署 児湯郡高鍋町上江4526 都農:児湯郡都農町大字川北14708番地3

川南:児湯郡川南町大字平田1689番地3

新富:児湯郡新富町大字上富田6247番地3

外部リンク

注釈・出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c [file:///C:/Users/LaVie-Owner/Downloads/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E7%89%88%20(1).pdf 平成30年度消防年報] (PDF)”. 東児湯消防組合消防本部. 2019年9月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎県東児湯消防組合」の関連用語

宮崎県東児湯消防組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎県東児湯消防組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎県東児湯消防組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS