宮城県立西多賀支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮城県立西多賀支援学校の意味・解説 

宮城県立西多賀支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 08:56 UTC 版)

宮城県立西多賀支援学校
北緯38度13分35秒 東経140度50分03秒 / 北緯38.226278度 東経140.834028度 / 38.226278; 140.834028座標: 北緯38度13分35秒 東経140度50分03秒 / 北緯38.226278度 東経140.834028度 / 38.226278; 140.834028
過去の名称 宮城県立西多賀養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宮城県
設立年月日 1973年4月1日
創立記念日 1957年4月
共学・別学 男女共学
設置学部 小学部
中学部
高等部
学期 2学期制
学校コード E104211040027
所在地 982-0805
宮城県仙台市太白区鈎取本町二丁目11番17号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮城県立西多賀支援学校(みやぎけんりつ にしたがしえんがっこう)は、宮城県仙台市太白区鈎取本町二丁目にある公立特別支援学校仙台西多賀病院に併設されている関係上、病弱者を主たる教育対象としている。

概要

併設されている国立病院機構仙台西多賀病院が、児童福祉法に基づく指定医療機関(重症心身障害児委託病棟および進行性筋萎縮症児委託病棟)となっていることから、重症心身障害児や筋ジストロフィー児の受け入れ[1]が、病弱対象の特別支援学校の中では比較的多くみられる。

沿革

  • 1954年(昭和29年) - 国立玉浦療養所私設養護学級が誕生。
  • 1957年(昭和32年) - 岩沼町立玉浦小中学校矢野目分校となる(同年を創立年としている)。
  • 1960年(昭和35年) - 仙台市立西多賀小中学校療養所分校となる。
  • 1973年(昭和48年) - 宮城県立西多賀養護学校として開校。現在の校舎が完成する。
  • 1978年(昭和53年) - 重度重複障害児の教育を開始する。
  • 1994年(平成6年) - 高等部を設置する。
  • 1999年(平成11年) - 宮城県立山元養護学校(当時)内に、山元分教室を開設。
  • 2003年(平成15年) - こども病院分教室を設置する。
  • 2005年(平成17年) - 国立病院機構宮城病院内に、宮城病院分教室を開設。
  • 2006年(平成18年) - 山元分教室及び宮城病院分教室を宮城県立山元養護学校に併合。
  • 2009年(平成21年) - 宮城県立西多賀支援学校に改称。
  • 2015年(平成27年) - こども病院分教室を宮城県立拓桃支援学校へ移管。
  • 2018年(平成30年) - 知的障害との重度重複障害のある児童生徒の受け入れを開始。

学部

  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部

分校・分教室

かつては、以下の分校・分教室が存在した。

関連項目

脚注

  1. ^ これらの児童・生徒については、肢体不自由を教育領域とする特別支援学校で受け入れるケースもある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県立西多賀支援学校」の関連用語

宮城県立西多賀支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県立西多賀支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県立西多賀支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS