宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバの意味・解説 

宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:31 UTC 版)

スパム (メール)」の記事における「宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバ」の解説

スパム業者有意なメールアドレスリストを常に欲しているのは前記通りだが、それとは別に辞書攻撃呼ばれる手法使って一般的な英単語想定される全てのアルファベット数字組み合わせ片っ端から("@"の前に付けて特定ドメインメールサーバ宛に送信することがある。これは、メールアドレスハーベスティング(あるいは単にハーベスティング)と呼ばれる行為で、一般的にSMTPのRCPTコマンド大量に発し、それに対す応答が、リレー許可か、宛先不明かによって、メールアドレス存在確認している。 一部メールサーバに於いては宛先不在メールであるにもかかわらず、RCPTコマンドでは「リレー許可」を返答しメールを一旦受信した上で宛先不明の旨を返信する方式がとられているが、このようなサーバは、メールアドレスハーベスティングの結果、ほぼ無制限スパムメール受け取ることになってしまう。また、スパムメール差出人詐称されている場合(ほとんどのスパムメールがそうである)、詐称された差出人に対して宛先不明の旨の通知メール大量に送信され第三者被害拡大することにも繋がる。このようなことを防ぐには宛先不明メールリレー許可しない方法が好ましい。

※この「宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバ」の解説は、「スパム (メール)」の解説の一部です。
「宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバ」を含む「スパム (メール)」の記事については、「スパム (メール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバ」の関連用語

宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスパム (メール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS