宗徳寺_(佐倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗徳寺_(佐倉市)の意味・解説 

宗徳寺 (佐倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:15 UTC 版)

宗徳寺
所在地 千葉県佐倉市臼井台1177
山号 長谷山
宗派 曹洞宗
本尊 観音菩薩
創建年 応永10年(1403年
開基 原胤高
法人番号 3040005007348
テンプレートを表示

宗徳寺(そうとくじ)は、千葉県佐倉市にある曹洞宗寺院

歴史

1403年応永10年)、原胤高の開基である。原胤高は小弓城城主であり、その城下に寺を創建した。その後、胤栄の代に居城を臼井城に移したため、一緒に移転した。その際に「長谷山龍雲寺」を合併した。山号の「長谷山」はこれに由来する[1][2]

当寺の近くに「権現水」と呼ばれる湧水がある。これは徳川家康が当地を訪れた際に、この水を賞味して10寺領を与えたことから名付けられた[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 佐倉市の文化財-寺院佐倉市
  2. ^ 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、137-138p

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宗徳寺_(佐倉市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗徳寺_(佐倉市)」の関連用語

1
100% |||||

2
宗徳寺 (佐倉市) 百科事典
30% |||||

宗徳寺_(佐倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗徳寺_(佐倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗徳寺 (佐倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS