宕昌國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宕昌國の意味・解説 

宕昌国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宕昌(とうしょう)は、宕昌羌ともいい、中国五胡十六国時代から南北朝時代にかけて族が建てた政権。都城は宕昌城(現在の甘粛省隴南市宕昌県の西)。首長の姓は「梁」といった。

梁勤が宕昌王を自称したのを初代とする。梁勤とその後継者たちは、ときの南北朝の政権に朝貢して冊封を受けている。

564年、宕昌王の梁弥定がしばしば北周の領域を侵犯したので、北周の武帝の怒りを買った。武帝が大将軍田弘に命じて宕昌国を討たせ、その地に宕州を立てると、宕昌はここに滅亡した。

宕昌の君主

参考資料

  • 魏書』巻101 列伝第89
  • 南斉書』巻59 列伝第40
  • 梁書』巻54 列伝第48 諸夷
  • 周書』巻49 列伝第41 異域上



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宕昌國」の関連用語

宕昌國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宕昌國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宕昌国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS